
OUR HISTORY
2002年
- 大伸社の新規部門としてサービス開始
- Cooperのペルソナ手法をForrester Research社から習得
- イノベーションコンサルティングファームDoblinからエスノグラフィを使ったイノベーション手法を習得
2003年
- イリノイ工科大学デザインインスティテュート(IITID)Vijay Kumar教授からデザインイノベーションの手法を習得、アドバイザー契約
2004年
- 国際モダンホスピタルショウ2004にて済生会熊本病院の患者経験改善プロジェクトで作成した患者ジャーニーマップを公開
- IDEO出身のデザインファームThe Divisionからデザイン思考のアプローチ手法を習得、パートナー契約
2005年
- Forrester Research社主催のVOICE OF THE CUSTOMER AWARDSで大和ハウス工業のEDDI'S Houseのマーケティングプログラムが最終選考作品として表彰
2006年
- 亀田総合病院の建築・インテリアをデザインしたArchitects HawaiiやErgonomidesign(現Veryday)をスピーカーに招いてヘルスケアデザインセミナーを開催
2007年
- ペルソナデザインコンソーシアムを発足
- 一橋ビジネスレビュー2007年秋号に『顧客経験』を寄稿
- ダイヤモンド社より『ペルソナ戦略』を企画、出版
2008年
- epic2008(コペンハーゲン)に参加
- AICA SHOP DESIGN CONTESTで東京大学森川研究室の空間デザインが優秀賞を受賞
- 日経情報ストラテジー2008年3月号、5月号に『究極の顧客像を構築せよーペルソナマーケティング入門』を寄稿
- 組込みシステム産業振興機構主催の技術者育成講座”組込み適塾”にて”組込みシステムのためのUXデザイン”を担当
2009年
- 米国Journal of Business Strategy誌に病院経験イノベーションプロジェクトの事例を寄稿
- epic2009(シカゴ)でワークショップ“Focus on Emotions to Provide More Actionable Insights for Business Designers”を実施、アーティファクト"Empathic Design Process"を発表
2010年
- epic2010(東京)でワークショップ "The (DO) of Service: Japan's traditional SHINISE businesses”を実施、アーティファクト"Transmitting the Empathy”を発表
- ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー2010年10月号に『エスノグラフィックマーケティング』を寄稿
2011年
- Experience Engineering社からClue Scanの手法を取得
- epic2011(ボールダー)のPecha kuchaで"Cheerful Humor: Changes in Japan after the Disaster”を発表
- OLSON ZALTMAN ASSOCIATES社からZMET法のライセンスを取得
2012年
- デザインリサーチファームINSITUMと共同で新興国向けイノベーションセミナーを開催
- サービスデザインネットワークに加盟
- 第1回 SDN Japan Conferenceにてワークショップ "老舗の秘密 - 日本文化に学ぶ経験デザイン“を実施
- ダイヤモンド社とサイコムブレインズ社主催のマネジメントアカデミーでプログラム”エスノグラフィックマーケティング入門”を担当
2013年
- デザインリサーチファームConvoと共同でインド向けイノベーションセミナーを開催
- サービスデザインファームLiveworkのJaimes Nelと共同でサービスデザインキットを開発し、ワークショップを開催
- Vijay Kumar教授のセミナー”101デザインメソッド”を主催(共催:ダイヤモンド社、協力:日本デザイン振興会)
2014年
- 日本経済新聞社より『実践ペルソナマーケティング』を共同執筆
- サイコムブレインズ社のISLプログラムで”デザイン思考”を担当
- Liz Sanders教授のセミナー”コ・クリエーション”を主催(共催:ダイヤモンド社、協力:日本デザイン振興会)
- 関西の会員制イノベーション勉強会”上町座”を企画・運営
- オハイオ州立大学Liz Sanders教授からコ・クリエーションの手法を習得、アドバイザー契約
2015年
- コーポレートロゴをリニューアル
- デザインイノベーションコンソーシアムに加盟
- 京都大学サマーデザインスクール2015にてワークショップ"京都を訪れる外国人のためのサービスデザイン”を実施
- ストラテジックリサーチファームAranca社とセミナー"Key Learnings for Japanese Firms from Businesses in the US~米国企業から日本企業が学ぶべきグローバル戦略~”を開催
- 三菱総合研究所主催のmifフォーラム2015にて "顧客ロイヤリティを高めるオムニチャネルエクスペリエンス”登壇
2016年
- 京都大学サマーデザインスクール2016にてワークショップ”外国人の和菓子体験理解に基づくサービスイノベーション”を実施
- 大阪市が主催するIoTによる起業家創出プログラム”AIDOR”にてビジネスデザインの講師を担当
- ダイヤモンド社が主催するDMN(ダイヤモンドデザインマネジメントネットワーク機構)の企画・運営
- 交流勉強会"コンヴィヴィアルサロン”を企画・運営
2017年
- ダイヤモンド社DMNビジネスデザインコースで”顧客経験”を担当
- マレーシア、香港、ベトナム3地域を対象にしたリモートエスノグラフィワークショップを開催
- グローバルブランディングセミナー"海外でも伝わるブランド構築の手法紹介と、知っておきたい国際商標登録の注意ポイント"を実施
2018年
- 京都大学サマーデザインスクール2018にてワークショップ「五感に訴えるモーメントのデザイン〜マイクロインタラクションから考える京都の観光」を実施 3位入賞
- Design Management Expo 2018を企画・実施
2019年
- 京都大学サマーデザインスクール2019にてワークショップ「京都のエモーショナルコネクションをデザインする」を実施、3位入賞
- 「コロンビアの社会課題解決」をテーマにソーシャルイノベーションブートキャンプを実施(協力: 一般社団法人Nelis、SocialLab)
- 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長の上田信行氏を迎え、これからの働き方を実践するコミュニティPlayfulNetworkを創設。
2020年
- 一般社団法人Nelisとソーシャルイノベーション支援事業を開始
- 10社のサポーター企業支援の下、リサーチプロジェクト「アフターコロナビジョニング:Making New Things」を実施
- 4Revs グローバルサミットにおいて大陸横断型オンラインイベントのファシリテーションを担当
2021年
- デザインシステムのソリューションを扱うInVision社と『進化するデザイン:実践・人々・プラットフォーム 』と題したライブセッションの開催やpodcastを公開
- CSA research社と業務提携、ローカリゼーションレポートおよびデータサービスを開始
- CSA Research社と『日本企業におけるグローバリゼーションの機会とリスク 』と題したセミナーを実施
- CX視点でDXを推進する実践学習アプリ「CX4DX」をリリース
- クラウドホワイトボードアプリケーションを提供するMiro社より国内の企業として初めて「Miro Experts」の認定を受ける
- コーポレートロゴをリニューアル
2022年
- ダイヤモンド社からDMN事業を取得
- 4Revsにてサスティナブルイノベーション創出プログラム(レッドストリーム)を担当
- 『意味のイノベーション』著、Robert Verganti 氏のセミナー”INNOVATION LEADERSHIP”を主催
- miro社が選ぶ「トップクリエイター50」に選出される