SF思考デザインワークショップ
宮本道人 / 藤本敦也 氏
SF思考によって「ありたい未来像」を描く2日間
・・・
企業はパーパスやビジョンが求められ、そこで働く私たちは人生100年時代のキャリア設計が求められています。
たしかに長期的な見方が必要な時代ですが、それが過去の延長線上の未来予測や根拠のない妄想では意味がありません。数十年後の未来を、と言われても、いざそれを描こうとしたら意外に難しいことだと気づきます。
そこでDMNが提案するのが「SF思考」です。SFと聞くと、映画やアニメで描かれるトンデモ話、あるいは夢想空想の小説を思い浮かべると思います。社会や人生を設計するには、フワフワとして現実感がなく、とても参考にできるものには思えないでしょう。
しかし、上の表のようにSFに着想を得た製品やサービスに溢れており、それらを通して新しいスタイルを生みだしたリーダーたちが、SFに大きな影響を受けていることが分かります。
なぜそんなことが起こるのでしょうか。それはSFが常に「この技術が悪用された社会ってどんなものだろう」「地球の物理法則がこんなふうに覆ったとしたら人間の生活ってどうなるの」といった、未来のリスクや可能性のことをずっと考え続けてきた文学だからです。
SF思考は未来を見通すSFのストーリー特性に注目し、どうしたら「そうありたい」未来を描いていけるかを追求した思考ツールです。次の図で示した通り、基になっているのは、作家、編集者、読者の三者の考え方です。「つくる」だけではなく「拡張・拡大する」「応用する」ことまで視野に入れることで、ストーリーを共有し、それに向かって突き進む力を導き出します。
今回のワークショップでは、SF思考に基づいて、実際に未来ストーリーを作っていきます。
ストーリーの鍵となるキーワードを作り、未来のガジェットを考える。その周りにいる人物や組織を設計しながら、未来がどのような社会になっているかを形づくるという体験となります。
「AIが普及することでウチの会社はこう変わる」「去年の実績から考えると3年後はこれくらいの規模になっているはず」。そうした誰かが作った未来予想図に、自分の仕事や会社の存在意義を委ねるのではなく、自らがストーリーを作り、そこに現実を引き寄せる考え方を、楽しみながら身につけるワークショップになっています。
Workshop Director

藤本敦也 Atsuya Fujimoto

経営学修士課程(MBA)修了。2006年、三菱総合研究所入社。同社シニアプロデューサー。
SF思考デザインワークショップ |
|
日程 | 2021年12月1日(水)・8日(水) 14:00〜17:00(予定) |
参加費 | 80,000円(税別)全2回 |
2021年度、全てのプログラムに関しては こちら DMN事務局(株式会社mct) info@ddmn.jp
|