ビヨンド・コラボレーションは、Miro導入を通じてチームのコラボレーションを加速し、
これまでとは違った新しい働き方、チームのあり方、より良い従業員体験の実現を目指す「組織変革」「組織デザイン」のプログラムです。
こんなお悩みはありませんか

組織の「サイロ化」問題
部門ごとに活動や情報が分断され、連携が難しい。背景には、共通言語となるワークフローやカルチャーの欠如、コミュニケーションツールの乱立などがある。

目的やビジョンの共有不足
全社で目指す方向が共有されず、部門や個人がバラバラに動いてしまう。ビジョンがないために個々の活動が単なるタスクとして片付けられてしまう。

ナレッジや暗黙知の断絶
個人の知見が共有されずに埋もれてしまう。背景には「心理的安全性」の欠如といった文化的な問題もあれば、コミュニケーションツールがないといったシステム的な問題もある。

多様な働き方への対応の難しさ
リモートや時短勤務など多様な働き方が進む一方で、多様性のあるチームのコラボレーションを促進するための、マネジメントや業務設計が難しくなっている。
ビヨンド・コラボレーションの5つのフェーズ
ビヨンド・コラボレーションは以下の5つのフェーズから構成されます。
下記を基本モデルとしながらも個別組織の状況に合わせてカスタマイズしながら運用します。
Phase1:オンボーディング
組織変革の取り組みのキックオフとして、活動への関心や期待を高めるためのワークショップを行います。
Phase2:カルチャー変革
ワークショップを通じて組織変革に向けた”自分たちらしい”カルチャーやマインドセットの醸成を進めていきます。
Phase3:仕組みづくり
ノウハウや手法をモデル化してMiroボードに落とし込むことで、みんなが使える共通のプロセスやワークフローを構築します。
Phase4:トレーニング
Miroを活用した新たな働き方を組織に定着させるために、さまざまなスキルアップトレーニングを行います。
Phase5:オペレーション
各組織におけるチーム運営やプロジェクトの実行など、実際の業務の現場でOJTを通じて変革の支援をサポートします。
Miroが組織を変える
クリエイティブな組織はクリエイティブなツールを使うー。たしかにそれも事実かもしれません。
その一方で、クリエイティブなツールを使うことで、組織がクリエイティブに変わっていくという因果関係も強く存在します。Miroを使うことによって組織が変革へと動き始めるのです。
ココがすごいよ!ビヨンド・コラボレーション
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
1
世界No.1のコラボレーションツール
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

2
組織デザインのエキスパート集団
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

3
人と組織の変革をトータルに支援
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。


Contact us!
お気軽にご連絡ください