意味のイノベーション|オープンレクチャー&ワークショップ
by ロベルト・ベルガンティ ミラノ工科大学教授
DMNでは、2020年1月29日・30日に「意味のイノベーション」を提唱するロベルト・ベルガンティ氏を日本にお迎えし、マルチクライアント型ワークショップを開催致しました。ベルガンティ氏と共にインプットと実践を繰り返しながら「意味のイノベーション」におけるプロセスを習得頂きました。
スケジュールのご都合上、ご参加には至らなかった企業の方々も、ご興味をお持ち頂き誠にありがとうございました。
ベルガンティ氏にとっても、マルチクライアント式のワークショップを日本で開催するのは初めての試みでありましたが、大変ご好評を頂きました。
そこで、改め3月13日(金)に1DAYのワークショップをベルガンティ氏と企画させて頂きました。
ぜひご検討頂けますと幸いです。
◆開催要項◆
INNOVATION LEADERSHIP DAY
________________________________
意味のイノベーション|オープンレクチャー&ワークショップ
会期: 3月13日(金)10:00~17:00
会場:fabbit大手町
東京都千代田区大手町2-6-1朝日生命大手町ビル2階(東京駅直結B6出口)
Part 1 【午前】
09:00~ Opening
10:00~12:00 Lecture
12:00~13:00 Lunch Break
Part 2 【午後】
13:00~17:00 Workshop & Dialogue
17:00~ Party
15年に及ぶ調査やコンサルティングの経験で得たプロセスとツールを
取り入れながら、対話を通してその手法を習得します。
また、意味を持つビジョンの設計に必要なマインドセットを強化します。
___________________________________
ロベルト・ベルガンティ教授とは?
ロベルト・ベルガンティ教授|Prof. Roberto Verganti
ストックホルム商科大学、ミラノ工科大学教授。リーダーシップとイノベーションを指導。リーダーシップ、デザイン、イノベーションのラボ『Leadin’Lab』の共同創立者。ハーバードビジネススクール、コペンハーゲンビジネススクール、カリフォルニアポリテクニック大学の客員研究員。欧州委員会イノベーション諮問委員会受任。アドバイザーとしてP&G・ ユニリーバ・ジョンソンエンドジョンソン・グッチ・フェラーリ・ ポルシェ IBM・ネスレ・ など様々なブランドに参画。
Read More
『INNOVATION LEADERSHIP』ワークショップ・プレセミナー
by ロベルト・ベルガンティ ミラノ工科大学 教授
DMNでは2020年に「意味のイノベーション」を提唱するロベルト・ベルガンティ氏を
イタリアからお迎えし、プライベートワークショップを開催致します。
ワークショップ開催にあたりましては、今月10月29日(火)にプレセミナーを開催致します。
来春1月に、企業や組織におけるリーダーシップやイノベーション
その名も、『INNOVATION LEADERSHIP』。
本ワークショップに向け、10月29日(火)
実際に市場に出ているGucci・ユニリーバ・アルファロメオなどのブランドの実例をもとに、
意味のイノベーションを遂行する企業は溢れかえるアイデアをどのように
持続的な生産へ生かしてるのか、またその舵の切り方についてお話し頂きます。
『 INNOVATION LEADERSHIP 』
ワークショップ・プレセミナー開催要項
LECTURER 安西洋之|Hiroyuki Anzai
◆ 会期 2019年10月29日(火)15:00~17:00
◆ 場所 大伸社『chika』渋谷区千駄ヶ谷2-9-9 B1F
◆ 参加費 10,000円(税別)
DMN会員・非会員様共に参加費は一律10,000円(税別)となります。
かつてはどこの家庭にもロウソクが常備されていました。
停電の際には明かりとして使われていましたが、今ではスマホの明かりがあります。
そうなると当然売り上げは低迷し、業界そのものがなくなってもおかしくありません。
しかしながら、人々はかつてない程ロウソクを買っているのです。電球に比べると価格は4倍、
1週間しか持たないにも関わらず…。
アメリカのロウソクメーカーのヤンキーキャンドルは、キャンドルの明るさや利便性ではなく香りで
新市場を開拓しました。ロウはラベルの張った容器の中にあり、炎も見えません。
明かりとしてはほとんど機能していないのです。明かりを灯すのではなく、
わざわざ部屋の明かりを消して居心地の良い雰囲気を醸し出すのです。
(ロベルト・ベルガンティ教授 TEDtalkより…)
今、なぜこれほど意味のイノベーションが注目されているのでしょうか。
ぜひ、意味のイノベーションプレセミナーにてその真相を解明してください。
LECTURER
安西洋之|Anzai Hiroyuki
◆プロフィール
モバイルクルーズ株式会社代表取締役/De-Tales ltdデイレクター。
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。
異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ。
特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、
ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。
書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』
『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。
共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?
世界で売れる商品の異文化対応力』。 監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。
書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』
『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。
共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?
世界で売れる商品の異文化対応力』。 監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Read More
意味のイノベーションワークショップ
『INNOVATION LEADERSHIP』 by ロベルト・ベルガンティ ミラノ工科大学教授
DMNでは2020年1月に「意味のイノベーション」を提唱するロベルト・ベルガンティ氏を日本にお迎えし、マルチクライアント型ワークショップを開催致します。当ワークショップでは、ベルガンティ氏と共にインプットと実践を繰り返しながら「意味のイノベーション」におけるプロセスを体感しながら、習得していきます。
ロベルト・ベルガンティ教授とは?
ロベルト・ベルガンティ教授|Prof. Roberto Verganti
ストックホルム商科大学、ミラノ工科大学教授。リーダーシップとイノベーションを指導。リーダーシップ、デザイン、イノベーションのラボ『Leadin’Lab』の共同創立者。ハーバードビジネススクール、コペンハーゲンビジネススクール、カリフォルニアポリテクニック大学の客員研究員。欧州委員会イノベーション諮問委員会受任。アドバイザーとしてP&G・ ユニリーバ・ジョンソンエンドジョンソン・グッチ・フェラーリ・ ポルシェ IBM・ネスレ・ など様々なブランドに参画。
Read More