News

2025.10.09

連載ブログ「ほぐれるCX」全28回配信開始

古代バビロニアからAI時代まで、人間性を軸にCXを再定義する知的探求の旅
 ほぐれるCX 
書籍『いちばんやさしいCX経営の教科書 顧客体験を見直し"選ばれる会社"になる』(産業能率大学出版部)の刊行に合わせて、著者の白根英昭による連載ブログ「ほぐれるCX」の配信を開始いたします。本シリーズは、顧客体験(CX)を哲学・歴史・心理学・文化論など多角的な視点から「ほぐす」ことで、その本質を問い直す全28回の知的探求プロジェクトです。週1回のペースで本編・補足編の構成で公開してまいります。

連載の特徴
1. 3750年の時間軸で捉えるCXの本質 
紀元前1750年、古代バビロニアの商人に宛てられた苦情の粘土板から物語は始まります。「あなたは質の悪い銅を送り、約束を守らず、使者を無礼に扱った」——この3750年前の顧客の声は、現代の星1つレビューと本質的に何も変わりません。人間の根源的な欲求「信頼」「約束の履行」「人間としての尊重」は、時代を超えて変わりません。
 
2. 東西の知恵を統合した独自の視点 
西洋のマーケティング理論やデザイン思考に加え、日本の「いき」の美学、老舗の知恵、武道の「間」など、東洋的視点を取り入れています。イリイチと行動経済学、カントとコ・デザイン、心理的安全性と700年前のペルシア詩人——異なる時代と文化の知見を縦横無尽に織り交ぜることで、CXの可能性を探索します。
 
3. 「脱学習」を促す問いかけ 
本シリーズは読者に答えを与えるのではなく、「当たり前」を疑うきっかけを提供します。飽きることは本当に悪いことか?待つ時間は無駄なのか?創造性は才能なのか?——既存の枠組みを問い直すことで、読者自身の思考を深める「脱学習」を促します。
 
 
主なテーマ(全28回)
CXの歴史と未来: 3750年前の粘土板から人間性中心デザインまで
創造性の科学: アルキメデスの「ユーレカ!」から現代のワーケーションまで
体験デザインの再定義: 「待つ」「飽きる」といった現象をポジティブに価値化
DEIと市場機会: なぜ日本企業は129兆円の多様性市場を見過ごすのか
人的資本経営: CX×EXで実現する持続的企業成長
幸福とCX: プロソーシャルモチベーションから考える真の顧客価値
 
 

■ 配信概要                                    
連載開始日:2025年10月9日
配信頻度:週1回
配信回数:全28回(本編・補足編の2部構成)
URL:https://mctinc.jp/cxm
対象読者:経営者、CX/マーケティング担当者、サービスデザイナー、人事担当者、および哲学・心理学・文化論に関心のあるビジネスパーソン
 
 
■ 著者プロフィール                                 
白根英昭 株式会社大伸社代表取締役CXO、株式会社mct 代表取締役CEO
1963年大阪生まれ。同志社大学美学・芸術学専攻卒業。株式会社大伸社にて人間中心デザイン手法を専門とする部門のリーダーとして、ハーレー・マニング氏(元フォレスター・リサーチ)、ビジェイ・クーマー教授(IIT Institute of Design)など海外の第一線の専門家から最新の方法論を学び、国内企業への実装を推進。2014年の分社化により株式会社mct設立。CXビジョン策定、CXデザイン、組織変革支援を手がける。