PSDtoHUBSPOT News Blog

This Blog Template is created by www.psdtohubspot.com

Written by DMN事務局
on 11月 01, 2022
DMN Design Management Report #060

海外カンファレンス/展示会関連サービスのご紹介

Victore

Victor Corral Experience Designer

Overseas, Conference/Exhibition, Related Services

 


 

はじめに

 

気候危機や健康危機、戦争やインフレなど、進化し続けるマクロな要因は、家族の団欒や仕事帰りの一杯、ビジネスの電話など、私たちの日常の会話の中に多く含まれています。今年のEPIC2022のテーマが「Resilience(回復力)」であったことは、驚くことではありません。私たちの組織、製品、サービス、コミュニティが、今後数年間、不確実性や逆境に対して学び、適応し、進化できるようにデザインする方法を探り、学ぶためです。

 

私たちmctの仕事と世界的な逆境やそれに伴う価値観の変化との関連性を学び、最終的に皆さんのチームがよりレジリエンスを高め、不確実性に対応できるようにするために、私は今年のアムステルダムでのカンファレンスに、世界中から集まった多くの革新的な分野の優れた人たちと参加しました。

 

この記事では、カンファレンスで私が最も気に入ったトピックを紹介し、なぜそれがあなたの組織にも関係すると思うのかを説明します。

Screenshot 2022-11-01 at 4.35.48 PM

 

Accessible Experiences

 

サステナビリティとは、製品やサービスをデザインする際に環境や人間以外のステークホルダーに配慮すること以上に重要なことです。責任あるサステナブルな組織であることは、とりわけ、社会的責任を果たすことを意味します。Booking.comの「サステナビリティ、インクルーシビティ&アクセシビリティ」チームが「Building Accessible Experiences(アクセシブルな体験の構築)」のセッションで提案したように、日々の活動の多くがオンラインで行われるようになり、障害や特定の制限があるユーザーにとってはデジタル体験において利点と障壁が生じます。多くの企業がこれまで以上にこうしたデジタルなタッチポイントに依存しているため、何らかの障害を持つユーザーが世界を体験する方法を改善するために、こうしたインタラクションが与える影響を考慮することが不可欠です。

 

現在、世界人口の約15%が何らかの障害を抱えており、さらに多くの人がその他の障害を抱えています。この数字は、社会の高齢化に伴い、さらに増加することが予想されます。つまり、あらゆるデジタル製品やサービスは、すべてのユーザーを念頭に置いてデザインしなければ、多くのユーザーにとってある種の障壁となり得るのです。

 

では、どのようにアクセシビリティをデザインすればよいのでしょうか?それは、アクセシビリティ・ユーザー・リサーチです。これによって、ユーザーの状況を理解し、製品やサービスのどこに改善が必要なのかを見出すことができるのです。しかし、Booking.comがその経験から語っているように、これは複雑なプロセスであり、参加者の募集や調査の設定から、実際の調査や結果の分析に至るまで、段階的に慎重にデザインする必要があるのです。Booking.comは、アクセシビリティについて考え、評価するための2つの簡単な方法を提案しています。これは、深いアクセシビリティのユーザー調査の代わりとしてではなく、デザインまたは再デザインサイクルの早い段階で適用するステップとして、潜在ユーザーさえも調査に参加する前に、適用することを提案しています。

 

 

まず、製品やサービスの開発プロセスにおいて、製品が持つであろう幅広い潜在的なユーザーを考慮し、包括的に考えることが重要です。そのためには、「Cards for Humanity X Idean」のような楽しいツールを使って、一組のカード(人物と特性)を手に入れることで、ランダムに提示されるユーザーシナリオのニーズを満たす方法を、さまざまな視点から考えることに挑戦することができます。

アクセシビリティを評価するもう1つのアプローチは、アクセシビリティ・ヒューリスティックを使用することです。これは、WACAG(Web Content Accessibility Guidelines)によるアクセシビリティ基準の簡略化されたリストであり、私たちの製品やサービスが、従うべきアクセシビリティの原則を定義する10の声明(下記参照)に適合していることを確認することにより、デザインプロセスに組み込むことができます。

 

 

Accessible Experiences

なぜ、あなたの組織と関係があるのでしょうか?

 

製品やサービスを提供する際、世界の多くの人々が意図したとおりに利用できなければ、ブランドイメージとしても経済的にも、組織に大きなマイナスの影響を与える可能性があります。例えば、移動に不自由のある高齢者が利用できないオンラインフードデリバリーサービスを提供する場合、インパクトのあるサービスを提供し、必要とする社会の一部をサポートする大きなチャンスを失い、その結果、市場の大きな断片を失うことになります。

 

また、多くの人がインターネットに接続できない国でストリーミングサービスのプラットフォームを提供する場合、サービスがこの現実に最適化されていないため、多くのユーザーが意図したとおりにサービスを体験できないか、まったく体験できない恐れがあり、ブランドイメージとサービスからの利益の両方にマイナスの影響を与えることになります。

 

責任あるチームとして、イノベーションを推進し、障害や制限のある人々の体験を向上させることで価値を生み出し、ビジネスと従業員に利益をもたらすことを望んでいるはずです。

 

 

The Current Reality of User Research

 

私たちは孤独ではありません。新型コロナウィルスによるパンデミックで世界がストップし、かつてデザイナー、リサーチャー、エスノグラファーとして行っていたこと、そしてほとんど記憶を頼りにやり方を知っていたことが、一夜にして変わってしまったのです。私たちが知っているデザインリサーチは、調整されなければならず、ゲームを永遠に変えることになったのです。私たちは、世界中を旅し、様々なユーザーをその故郷に訪ね、彼らの家を探索し、彼らが製品に触れるのを生で見て、彼らの日常生活について学んでいたことから、すべてがリモートで、遠隔地から行うようになったのです。

Spotifyのリサーチャーが「Defining Hybrid User Research(ハイブリッドユーザーリサーチの定義)」のセッションで話したように、今、世界はほぼ完全に再開され、物事は元の状態に戻りつつありますが、デザインリサーチにおいては以前と同じようにはいかないようです。実務家もクライアントも、リモートリサーチを行うことで、より早いターンアラウンド、市場をまたいだ同時リサーチの容易さ、コストの削減など、プラスの効果を実感していることでしょう。しかし、すべてがポジティブな結果であったわけではありません。

パネルディスカッションや様々な参加者が検討したように、リモートリサーチの利点にもかかわらず、リモートリサーチではほとんど達成できないオンサイトリサーチの要素もあるのです。ユーザーやそのゴール、ニーズを理解する上で重要なのは、ユーザーの生の声や行動(日記など)ではなく、ユーザーの生の行動を見て、その背景や行動を理解することです。

このように、企業はリモートリサーチとオンサイトリサーチの適切な組み合わせを見つけ、それぞれのアプローチがプロジェクトに与えるプラスとマイナスの影響を理解することが必要です。

 

 

The Current Reality of User Research

なぜ、あなたの組織と関係があるのでしょうか?

 

リアルなユーザーを代表するリアルなインサイトを重視する組織として、ケースバイケースで何を優先するかを考える必要があります。時間的・経済的効率を優先する場合もあれば、より深く、より代表的なインサイトに価値を見出す場合もあります。ユーザーや製品の現場でのリアルな状況を理解することで、問題やニーズをさらに理解することができますし、調査前には考えもしなかったトピックを発見することもできます。真のインパクトを持つ革新的なソリューションをデザインするために、賢明に選択しましょう。

 

 

Weak Signals & Possible Futures

 

10年後の世界でも通用するような組織や製品を作るには、どうすればよいのでしょうか。多くの企業は短期的な戦略を持っており、最新の技術的進歩や、他の市場や他のプレイヤーによって確立された最新のトレンドに追いつくために、漸進的なイノベーションに焦点を当てています。しかし、それでいいのでしょうか。

激変し続ける世界の中で、遅れをとることなく準備を整え、リードしていくためには、現在や目先のことだけを考えるのではなく、もっと先のことを考えることが重要です。未来の姿を知るためには、価値観や意味が不可欠であり、それはシグナルの収集と分析によって得ることができます。

シグナルとは、ソーシャルメディアへの投稿、新製品のリリース、イベント、政府の新政策、技術開発など、世界がどこに向かっているのかを教えてくれるユニークな情報の単位であり、可能性のある未来を示す今日の証拠です。そして、うまく収集、分析、利用することで、組織を鼓舞し、差別化し、将来を保証することができれば、あなたの組織の明日と20年後に良い影響を与えることができるのです。

Epic 2022の期間中、D-Fordは「Fickle Futures」というセッションを行い、さまざまな参加者にシグナルの概念とその組織に対するポジティブな意味合いを紹介し、今後数年間、Fordのようなチームを刺激するようなシグナルを収集・フォーマットし、スキャンと共有のプロセスに慣れるように勧めました。

 

Weak Signals & Possible Futures

なぜ、あなたの組織と関係があるのでしょうか?

ラディカル・イノベーションを重視する企業は、将来何が可能になるかという前提をすべて捨て、複数の可能性を追求する準備をしなければなりません。正しいシグナルを収集し、それを理解することで、未来を定義する可能性のあるトレンドや、市場を左右する消費者の価値観を特定することができるようになるはずです。これは、複数の可能なシナリオを検討し、その中で自社の製品がどのように適合するかを理解し、短期的にも長期的にも弾力的で主要なリーディングプレーヤーとなるために、それに応じてどのように調整すべきかを理解するために役立ちます

 

Sound Ethnography

 

アムステルダムの中心部を歩いていると、車のエンジン音やトラックの荷下ろし音はあまり聞こえず、代わりに自転車や教会の鐘が鳴り、トラムの車輪がレールを削る音が聞こえ、石畳の上をスーツケースを引いて歩く観光客の声が聞こえます。このようなサウンドスケープには、あなたの周りで起こっていること、人々の行動や暮らしの実態が反映されているのです。それぞれの都市や空間のサウンドスケープはユニークで、ストーリー語っています。

EPIC2022でGreg WeinsteinとMichael Powellが主催した「Soundwalk」というアクティビティで行ったように、特定の空間を探索する際に周囲の音に注意を向けると、新しい方法で周囲の環境と関わり、そこで起こる様々な刺激の意味を分析的に考えるきっかけとなることがあります。他のエスノグラフィー手法と組み合わせることで、音の探索と分析は、リサーチトピックに関する仮説の生成とインサイトの構築を促進し、他の観察や発見をコンテクスト(文脈)に当てはめることができます。

 

このコンテクストは、人々の生活について正直なインサイトを得るために不可欠であり、語られていない現実を理解するのに役立つだけでなく、物事を整理し、リサーチに関わるすべての人と結果を共有するのに役立ちます。アムステルダムを30分間「サウンドウォーク」した後、世界各国からのさまざまな参加者は、聞くことによってこの街について何を聞き、経験し、理解したかを議論しました。驚いたことに、ほとんどの人がアムステルダム、特に午後1時の中心部を騒がしい場所だと判断していたのですが、私は全体を通して、街がとても静かで空いていることに驚きました。バルセロナという活気とエネルギーに満ちた都市から来た私にとって、アムステルダムは静かでゆっくりとした街でした(この感想は、ラテンアメリカ、東南アジア、南ヨーロッパからの他の参加者にも共通するものでした)。

サウンドエスノグラフィーをリサーチにおいて考慮することは、複雑なレイヤーを追加することで、関連するコンテクストの理解や、インサイトの意味を理解するために不可欠な地域や文化の視点を加えることができることを示しています。遠隔地からのリサーチ参加に不可欠なものです。

 

 

Sound Ethnography

なぜ、あなたの組織と関係があるのでしょうか?

 

時間や予算など、さまざまな制約が研究計画に大きな影響を与えることは理解できます。しかし、没入型エスノグラフィーを行うことで、リサーチに関連する無数のインサイトを得ることができます。なぜなら、コンテクストのインプットがデザインリサーチの目標にとって重要だからです。ユーザー、コミュニティ、文化を外部の視点からのみ理解することは容易ではありませんし、多くの場合、代表的かつ正直なものではありません。そのため、リモートリサーチを行う際には、そのギャップを埋める方法を検討することが非常に重要です。例えば、現地の組織からサポートを得たり、現地に赴くリサーチャーと契約して、例えばサウンドエスノグラフィーの知見を提供するなど、現地での意味を付け加えることができます。

 

Sound Ethnographyの実際の音声データは以下よりご試聴頂けます。

▷Play <アムステルダム|オランダ> 

▷Play <横浜|日本> 

 

 

海外カンファレンス/展示会関連サービスのご紹介の資料は以下のボタンよりダウンロード頂けます 

⬇︎

ダウンロード

 

 

You may also like: