cx

 

貴社のCX推進、こんな壁にぶつかっていませんか?
 
✔️ CXの重要性は理解しているが、何から手をつけるべきかわからない
✔️ 課題は山積みだが、優先順位の判断基準が曖昧
✔️ 部門間でCXに対する認識や温度差がある
✔️ 施策を提案しても組織内の合意形成に時間がかかる
✔️ 一歩踏み出したいが、実行への道筋が見えない
 
pict
 
これらの課題を3時間で解決に導きます。
 
 

 

CX経営成熟度診断ワークショップとは

『いちばんやさしいCX経営の教科書』の「5つの力」フレームワークを活用し、診断から実行イメージの共有までを支援する実践プログラムです。経営層や部門責任者が一堂に会し、対話型ワークショップを通じて組織全体の共通認識を形成。単なる診断で終わらせず、明日から実行できる具体的な施策イメージを共有します。

 

選ばれる3つの理由

1. 対話が生む深い気づきと納得感

専門コンサルタントのファシリテーションにより、診断の数値だけでは見えない組織の実態や背景要因を引き出します。参加者同士の対話を通じて、部門間の認識ギャップや隠れた課題が明らかになり、全員が腹落ちする共通認識が生まれます。
 

2.「5つの力」で課題を体系的に整理

書籍の「5つの力」フレームワークにより、CX実践能力を多角的に診断。課題を9象限マトリクスにマッピングすることで、「すぐに成果が出るクイックウィン施策」と「中長期で取り組む戦略的施策」を明確に仕分けます。
 

3.その場で生まれる実行プラン

診断結果を眺めて終わりではありません。ワークショップの中で優先課題に対する具体的な施策を共同で検討。参加者全員が実行イメージを共有した状態で終了するため、翌日から効果的なアクションを起こせます。
 
 
脱学習-removebg-preview

 

ワークショップの流れ(3時間)

Step1:CX経営自己診断(40分)

5つの観点から50問の診断を実施。専門家のレクチャーを受けながら、現状を正確に把握します。

Step2:診断結果の共有と対話(30分)

自動生成されるレーダーチャートを見ながら、強みと改善領域について参加者間で率直な対話を実施。

Step3:重要課題の選定(30分)

50項目から自社にとって特に重要な課題を最大10個選定。選定理由を共有し、優先事項を明確化。

Step4:優先順位の可視化(30分)

「ビジネスインパクト」×「実行容易性」の2軸で評価し、9象限マトリクスにマッピング。

Step5:アクションプラン策定(50分)

優先度の高い課題から具体的な施策を検討。実行に向けたネクストステップを共有します。

 

診断項目
実行容易性
 

期待される4つの成果

✅ 現状の客観的把握

5つの観点から自社のCX実践レベルを数値化し、強み・弱みが一目瞭然に

✅ 組織内の合意形成

全員参加型の対話により、CX推進の方向性について強固な共通認識を構築

✅ 実効性の高い施策立案

優先順位が明確で、リソース配分の判断がしやすい施策リストを獲得

✅ 推進力の向上

参加者全員がCX経営の重要性を実感し、強い当事者意識を持って推進

まずは無料体験から

無料でCX経営成熟度診断のデモを体験していただけます。お気軽にお申し込みください。

 

CX経営の第一歩を、今踏み出しませんか?



※本ワークショップは『いちばんやさしいCX経営の教科書 顧客体験を見直し”選ばれる会社”になる』
(産業能率大学出版部)の方法論に基づいて設計されています。
 
hon-4