Service
ビジネスデザイン
ビジネスニーズ・機械の探索とアイデアの検証を行い、
新規事業開発と推進をサポート。
新規事業開発に取り組む際、新規事業に必要な人材やノウハウの不足、取り組み領域の不明確さ、アイデアの進め方に対する自信の欠如など、さまざまな課題が発生します。
こうした課題を解決するために、mctはクライアントの新規事業開発チームに伴走し、機会探索から初期アイデア開発、仮説検証、そしてブラッシュアップまでの全過程を支援します。この包括的なサポートにより、企業は確実なステップを踏みながら新規事業を推進し成功に導くことができます。
ビジネスデザインの重要性は、企業が市場の変化に迅速に対応し、競争力を維持するためには、顧客の深いインサイトに基づいた製品やサービスの開発が不可欠である点にあります。 デザイン思考とリーンスタートアップのアプローチを活用し、企業が新しい市場機会を見出し、持続可能な成長を実現するための基盤を提供することで、企業は仮説構築と検証のサイクルを通じて、リスクを最小限に抑えつつ事業アイデアを磨き上げ、競争力を強化できます。さらに企業内のチームの成長を促し、自律的な新規事業推進力を育成します。
ソリューション
機会探索による初期アイデア開発から、プロトタイピングによる仮説検証/ブラッシュアップまで包括的に支援。
デザイン思考によって従来の枠組みとは異なる新しい価値・切り⼝の事業アイデアを発想し、リーンスタートアップの考え⽅をベースにした検証・支援を中長期的に伴走して実施することで、事業アイデアの検証だけでなくプロジェクト自体の推進と人材とチームの成長も支援します。
次やるべきことや進むべき⽅向の
意思決定ができる
新規事業ではこの先どの⽅向に進むべきかという迷いが常にある⽣じます。
mctの伴⾛⽀援によりチームの想いと客観的な視点の両⾯から⾃信をもって前進や軌道修正の意思決定をすることができます。
顧客インサイトに基づいて適切な
仮説検証の設計と実⾏ができる
新規事業は仮説構築と検証の繰り返しであり、その1回1回の実⾏が成功を左右します。「誰に何をどのように検証するのか、結果から何がわかったのか」といった観点で設計と実⾏の⽀援を受けることで、精度を⾼く納得感を持って仮説検証を⾏うことができます。
取り組みを前進させながら
⼈材とチームが成⻑する
本ソリューションは単純な外部リソースとしての活⽤だけではありません。必要に応じて考え⽅やツールのレクチャーを実施し、実践を通じた学びを得ることで⾃律的に新規事業を推進する⼈材とチームが育ちます。
Service
機会探索と初期仮説検証
新規事業開発では、「取り組むべき新規事業の対象領域が広すぎて、何からすればよいかわからない」といった理由でプロジェクトが停滞することが多く見られます。
このような状況に対して、検討するべき事業テーマ設定や初期アイデアを作りを伴走・支援し、プロトタイピングフェーズなど具体的なプロジェクト推進へとつなげていきます。
プロセス&アプローチ
1. テーマ内で初期アイデアを発想
プロジェクトの状況や事業課題に応じて仮の事業テーマを設定。
ワークショップを繰り返し、テーマ内を細分化するフレームを設定して、その中で事例やトレンドを集めた上で初期の事業アイデアを発想する。
2. 初期アイデアを検証
初期アイデアを伝えるプロトタイプ(アイデアシートなど)を作成し、検証インタビューを実施。
顧客価値とビジネス価値の両面で、アイデアの可能性を検証。
3. 事業テーマを評価
検証結果を踏まえて、事業テーマの評価を⾏う。
必要に応じて、事業テーマ設定と初期アイデアの探索を再度⾏い、繰り返すことで確度の高いアイデアを創出します。。
Service
ソリューション案の受容性評価と価値⾒直し
「仮説・アイデアを顧客に受け⼊れられるか検証したい」、「様々なアイデアをどう検証すればよいかわからない」 といった課題に対し、仮説に対するフィードバックによって顧客課題、価値、ソリューションの解像度を⾼めてアイデアの確度を検証します。
プロセス&アプローチ
1. 検証観点を整理
検討中のソリューションアイデアを顧客セグメント/課題/価値などの軸で整理して、検証すべき観点の洗い出しを⾏う。
2. 適切な検証⽤プロトタイプを準備
アイデアの解像度と検証すべき観点に応じたアイデアシートやストーリーボードなど検証⽤のプロトタイプを準備し、デプスインタビューを⾏う。
3. UX・機能のポイントを可視化
検証結果から顧客課題・提供価値の解像度を⾼め、MVPを構築する上で提供すべき顧客体験を定義。
これを実現するために必要なUX・機能のポイントを整理する。
検証結果を踏まえて、MVP要件定義のご⽀援も可能。
Service
中⻑期的な伴⾛型⽀援
新規事業に取り組む上での、⼈材・ノウハウが不⾜しているためプロジェクトが停滞しがちになってしまうという課題に対して、貴社チームの伴⾛役として、中⻑期的にプロジェクトに参画することが可能です。
ステップごとに、活動の成果と次に取り組むべき課題の整理を⾏い、プロジェクト推進を⽀援します。
プロセス&アプローチ
1. 仮説検証サイクルの中で次に検証すべき課題を整理
中長期的にプロジェクトに伴走し、事業テーマ・初期アイデアの構築〜検証〜学習のサイクルを繰り返しながら、 アプローチする事業テーマに対する学びを蓄積する。
成果と課題を整理しながら、 次のステップで何を⾏うべきか⽰唆を提供。
2. MVP検証に必要なプロトタイプ(LP・モックアップ等)を制作
プロジェクトの状況に応じて、プロダクトやサービスのモックアップなどプロトタイプを作成し、アイデア検証を行う。
デザインチームとシームレスに連携を⾏いプロトタイピングを行うことで、より精度の高い検証が可能となる。
Case Study
株式会社ライオン
新サービス「ORAL FIT(オーラルフィット)」の開発にあたり、mctが機会探索や事業コンセプト開発などの支援を行った事例を紹介します。
関連記事
-
-
2024.07.17
mctのユニットとサービスを新入社員の視点でお届け。 ~ビジネスデザインユニット編~
- mct新入社員の視点でmctの各ユニットを紹介する連載企画です。初回はビジネスデザインユニットについて組織構成やサービス内容、メンバーの特徴などを掘り下げた興味深い内容です。
- ビジネスデザイン
- 機会探索
- プロトタイピング
-
Ryuto Taoka
株式会社mct イノベーションコンサルタント
-
-
-
2023.09.13
Blog|新規ビジネスのための「機会探索」のご紹介
- 機会探索は、「ビジネスオポチュニティーマップ」等のフレームワークを活用しながら、新規事業のテーマやそれに紐づく事業アイデアを一緒に探索していくプログラムです。新規ビジネスの起点となる事業のテーマやアイデアをどのようにして探し出していくのか、mctで実践する方法論を解説し、資料のダウンロードをご案内します。
- 事業開発
- ビジネスデザイン
- 機会探索
-
Kengo Arai
株式会社mct /エクスペリエンスデザイナー
-
-
-
2022.11.04
Blog|mctの機会探索(6) ポジティブな外れ値に学ぶ問題解決アプローチ「ポジティブデビアンス」
- ビジネスデザインにおける「機会探索」というテーマの第6回で『ポジティブな外れ値に学ぶ問題解決アプローチ「ポジティブデビアンス」』です。企業・国・地域など様々なコミュニティ内部のアノマリーを起点とした問題解決手法「ポジティブデビアンスアプローチ」と、そこから着想する機会探索についてお話しします。
- ビジネスデザイン
- 機会探索
-
Takumi Uchida
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
-
-
-
2022.11.02
Blog|mctの機会探索(5) 機会探索ユーザーリサーチとしてのインクルーシブデザイン活用
- ビジネスデザインにおける「機会探索」というテーマで、基本的な考え方からmctの具体的なアプローチ方法までご紹介していきます。第4回は「機会探索ユーザーリサーチとしてのインクルーシブデザイン活用」です。
- ビジネスデザイン
- 機会探索
-
Yohei Ushijima
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
-