Insight Blog
ビジネスデザインに関する最新のトレンドと、
mctが見つけたさまざまなインサイトを発信します。
イベント告知 (5)
-
-
2019.08.13
[Seminar]リフレームによる新しいビジネスの機会領域探索
- 「ファクトフルネス」という書籍をご存知でしょうか。Q,世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう? このようなクイズを紹介しながら、人間はいかに物事を正しくとらえることができないかを紹介しています。このような考え方は新商品・新サービスを考える上でも有効で、自分がどのようなバイアス・フレームで物事を考えているかを把握することで、これまでにはない発想を導き出すことができます。
- イベント告知
- ビジネスデザイン
- セミナー
- リフレーム
-
-
-
2019.09.05
第4回 複数企業参加型「ZMETプロジェクト」のご案内
- 深いインサイトを得る手法として世界的に定評がある「ZMET(ジーメット)法」。 mctでは、これまでも、複数のお客様参加による協働型で「ZMET法」を体験できるプロジェクトを開催しておりますが、ご好評により第4回目を開催することになりました。 「ZMET法」のすべてが体験できるだけでなく、通常のプロジェクトにはないメリットも享受いただけますので、 この機会にご検討いただき、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
- イベント告知
- ZMET
- ソリューション
-
-
-
2019.08.13
[Seminar]包括的なグローバル調査のために
- 映画「ボヘミアン・ラプソディ」はご覧になりましたか? リードボーカルのフレディはロンドンに住むインド人でLGBTでした。 生きづらい世の中で、彼の多様性を40年前の世界がどのように受け止めたかを感じさせてくれる映画です。 国独自の時代背景や、習慣を知ることで人々への理解が深まります。 グローバルリサーチでも、mctは背景を知ることが大切だと考えています。 現地に行ってフィールドワークをすると色々なことを理解することができますが、 終わった後に「これは事前に調べておけばよかった」「まだわからないことがある」と 感じたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- イベント告知
- グローバル
- フィールドワーク
-
-
-
2019.08.13
[Seminar]従業員のためのデザイン思考 ~これからの人事担当に求められる考え方~
- 皆さんは「Employee Experience〈従業員経験〉」という言葉を聞いたことはありますか? 制度としてはリモートワークの導入や副業解禁など多様な働き方を社員が「選べる」ようになってきたことで、 企業は今後、優秀な人材を引き付けるための一層の努力が求められるようになるでしょう。 そのような流れの中、海外企業を中心に人事系のトレンドワードになっているのが「Employee Experience〈従業員経験〉」なのです。 従業員経験(EX)に注目が集まっているのには理由があります。従業員経験が向上し、一人ひとりの主体性や自発的な貢献意欲が高まることで、結果的には生産性が上がり、素晴らしい顧客経験(CX)提供につながるという考え方に、多くの先進的な企業はシフトしています。今や、より良いEXなくして、より良いCXは提供できない時代です。
- CX・顧客経験
- イベント告知
- 働き方
- 組織デザイン
-
-
-
2019.08.13
[Seminar]いまさら聞けないカスタマージャーニーの使い方 ~ギャップファインディングというアプローチ~ vol.1
- マーケティング活動や商品開発の現場において、たとえば、朝ドラ「まんぷく」の主人公のように天才的なアイデアマンが1人いれば、即席ラーメンのような後世に残るような大ヒット商品が生まれるわけですが、そんな天才とはなかなか出会えない、という場合でもご安心ください。 顧客の体験を可視化した“カスタマージャーニー“を起点にマーケティング活動や商品開発を考えることは、1人の天才のポテンシャルに負けないくらい非常に重要かつ有益です。 なぜなら、“カスタマージャーニー“には顧客の隠れたニーズ、つまり企業としてのチャンスが、まるで宝箱のようにたくさん眠っているからです。
- イベント告知
- カスタマージャーニー
- インサイト
- ギャップファインディング
-