2022.01.20
Blog|リモートチームのための「ハドル」
ハドルはスポーツの世界で「円陣」を指す言葉として知られています。メンバー全員で円陣を組んで作戦を共有したり、士気を高め合うことで、その後のチーム全体のパフォーマンス向上につなげていくことができます。
そして今、ビジネスの世界でも「ハドル」的な場への注目が高まっています。リモートワークが働き方の主流となり、メンバーが離れて働くようになったことで様々な問題が顕在化し始めたからです。
なぜリモートチームに「ハドル」が必要なのか?
ちょうど2年前、コロナ禍でリモートワークが始まった頃は、プラスの側面が評価されることが多かったように思います。オンラインツールをうまく活用することでどんな場所・どんな時間でも働けるようになり、その効率性や利便性が高く評価されました。それから2年が経ち、リモートワークのマイナスの側面が少しずつ見えてくるようになりました。「短期的な思考になりがちで長期的なビジョンを持つのが難しい」「クリエイティビティを要求される仕事はやりづらい」「メンバーとのコミュニケーションが減って孤独感を感じる」といった問題です。
リモートワークをメインの働き方として維持しつつ、これらの問題の解決策となるのが「ハドル」です。
今期、mctではそれぞれのユニット(スモールチーム)ごとに、沖縄・京都・浅草・軽井沢など全国各地でハドルとしての合宿を行いました。コロナ以降、リモート中心で働き続けたわれわれにとって、単に年間計画を立てるだけの年次イベントではなく、メンバーとの繋がりを改めて感じたり、日頃話せないようなちょっとした悩み事を共有したり、普段と異なる環境で働いてリフレッシュしたり…と有意義で貴重な時間になりました。
※コロナ感染者数の動向を踏まえて、人数を最小限に抑え、実施時期にも配慮しながら開催しました。
以下が各地でのハドル合宿の様子です。
実際にそれぞれの合宿に参加したメンバーたちからも、その効果について前向きな反応が多く聞こえてきました。以下がその一部です。
「クリエイティブに関する議論を根詰めてできたのがよかったです。リモートで1日画面に向き合いながらこれは多分できてなかっただろうなと思います。あと合宿当日の軽井沢はすごく天気が良くて、いつもと全く違う場所で気分をリフレッシュしながら仕事できたのも良い気分転換になりました。」
「いまみんなが仕事に対して思っているほんとのところ、を知る場になり、それを日頃も尊重するような仕事の進め方をしたいなと思えました。みんなこう考えていたんだ!というのを知れて自分の仕事に対する考え方も、立ち止まって考えられた感じです。」
「入社してから初めてユニットのメンバーと直接会って話せたのが一番大きかったかもしれません(笑)
ありきたりかもしれませんが、一度でも対面した方が、同じ組織にいて、同じチームのメンバーなんだという実感は湧きやすいのかと。あとは普段仕事している場所(自宅)から変えたことで、リフレッシュにもなりましたし、ワークしていてなんとなく時間の進み方の感覚が違うような気がしました。食事の場でのこぼれ話みたいなのもリアルならではの良さだと思います。」
「対面での合宿をやってみて思ったのは、オンラインで事前作業して、リアルで話して、終了後にまたオンラインにまとめてとか出来たので、無意識にハイブリットで便利にやっていけてるんだなと実感しました。対面の場面はこういう特別な機会だけでなく、普段の業務でも増やしてもいいよなとかは思いました。」
それぞれの合宿では、現状のSWOT分析や中長期戦略の検討など、いわゆるベタな議論もしましたが、個人的にやって良かったなと思ったワークは「お互いを褒め合うワーク」と「ヨガ体験」です。「お互いを褒め合うワーク」は、合宿でお互いに元気をもらって帰ることを目的に、とにかくメンバーの良いところを言い合おうというワークです。ちょっと恥ずかしいところもありましたが、仲間から褒めてもらえたことでエネルギーがしっかりとチャージできた気がします。「ヨガ体験」はその名の通り、ヨガをみんなでやってみるという時間ですが、同じ空間で同じ運動をすることで身体的にもメンバーとつながりを感じることができ、とても心地よかったです。
逆にやっておけば良かったなと思ったこととして「現地の人たちとの交流」があります。せっかく離れた土地を訪問したのだから、現地の人たちと話す機会を作って普段とは異なる刺激を得られたら良かったなと思います。これは次回への持ち越しとしてぜひチャレンジしたいですね。
ハドルがチームにもたらすもの
実際に「ハドル」の機会を合宿という形で持ってみたことで、その重要性を実感することができました。メンバーそれぞれが高いモチベーションを維持しながら、チームが長く健全に機能するためには、ハドルの機会は必要不可欠なイベントだと言えるかもしれません。具体的にはチームにとって「ハドル」の場を持つ意味として下記のようなことが挙げられそうです。
● エネルギーチャージする
● 強みや弱みを再認識する
● ビジョンや戦略を描く
● 悩みや不安を打ち明ける
● 士気を高める
今回はわれわれmctの合宿を例に挙げながらハドルについてご紹介しましたが、そのあり方はさまざまなスタイルがあっていいと思います。合宿のような大掛かりなものではなく、ランチ会のようなライトな形式でも良いかもしれません。
コロナ禍を経て、新しい組織のカタチや働きかた、コミュニケーションのあり方を模索する中で、それぞれの組織に合ったハドルのカタチを描いていくことが重要だと思います。ぜひ皆さまの組織でも「ハドル」を実践してみてください。
***━━━━━━━━
▶︎Playful NetWorkのFacebookグループはこちら
▶︎メールマガジンの登録はこちら
-
Akihiro Yonemoto
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー/ストラテジスト
- 組織デザイン
- CX・顧客経験
- インサイト
- グローバル
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- デザイン思考
- 働き方
- イベント告知
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- ヘルスケア
- DMN
- covid19
- futuredesign
- エクスペリエンスデザイン
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- 顧客中心
- リモートコラボレーション
- 事業開発
- ソリューション
- 患者理解
- 製薬
- サスティナビリティ
- ワークショップ
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- ペイシェント・セントリシティ
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- signal
- 従業員体験
- 技術開発
- 101_design_methods
- カスタマージャーニー
- エンゲージメントデザイン
- デザインリサーチ
- メソッド
- サービスデザイン
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- CSA Research
- mcTV
- フューチャーデザイン
- プレイフル
- 製品・サービス開発
- フィールドワーク
- ブランディング
- メタファー
- リフレーム
- 事例
- Forrester research
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- CXマネジメント
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- Employeeexperience
- LGBT
- wasedaneo
- お知らせ
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- ベンチマークリサーチ
- リーンスタートアップ
- 創造性開発
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 用途開発
- 経営戦略
- 資本提携