2025.04.24
Blog|新しくCX担当になった方へ、CX(顧客体験)向上の取り組みを軌道に乗せるヒント

CX担当になったけれど何から始めればいいか分からない…。
多くの企業の担当者が抱えるこの悩みに、壁打ちミーティングからロードマップ作成まで、
具体的な一歩を踏み出すためのヒントをご紹介します。
CX担当になったけれども・・・

こんにちは!
桜の季節も通り過ぎ、GWも終わり、いよいよ本腰を入れて仕事をする時期になりました。
「CX担当になったものの、具体的に何をすればいいのかわからない...」
4月の人事異動で突然CX部門に配属された方や、新たにCX推進を任された方、お悩みを抱えていませんか?
顧客体験の重要性は理解していても、どこから手をつければいいのか、どうやって組織全体を巻き込めばいいのか、明確な道筋が見えないとお困りではないですか?
実は、このような状況に陥っている企業は少なくありません。CXの重要性を認識しながらも、具体的な取り組み方がわからず、結果的に成果に結びつかないケースが多いのです。
1.まずは壁打ちミーティングで現状を整理
株式会社mctでは、CX推進を任された皆様のこうした悩みに寄り添うため、まずは45分程度の「壁打ちミーティング」を無料で提供しています。 このミーティングでは、以下のような内容について気軽に相談いただけます。
・ 現在のCX推進状況と課題の整理
・ 組織内でのCX活動の位置づけの確認
・ 短期・中長期で取り組むべき施策の方向性
・ 他社事例の紹介
何から始めればいいのか、どのように進めればいいのか、気軽に相談できる場として活用ください。CXを専門とするコンサルタントが、ディスカッションしながら一緒に道筋を見つけていきます。

「Yes/Noチャート 」などを使いながらお話をお伺いします
2.CX活動のロードマップ作成支援
「CXの重要性は理解しているが、具体的にどう進めるかが見えない」という課題に対しては、CX活動のロードマップ作成支援を行っています。
このサービスでは、2時間×2回のワークショップ形式で、お客様のCX現状と目標に基づいた具体的なロードマップを共に作成します。有償にはなってしまいますが、特別価格にてご案内しております。
ワークショップでは
・ 顧客インサイトの獲得方法
・ 改善すべきカスタマージャーニーのポイント特定
・ CXデザインプロセスの構築
・ デジタルツールを活用したCX向上施策の検討
・ 組織全体でのCX文化醸成に向けた取り組み
などについて、体系的かつ実践的なロードマップを策定します。
・ 顧客インサイトの獲得方法
・ 改善すべきカスタマージャーニーのポイント特定
・ CXデザインプロセスの構築
・ デジタルツールを活用したCX向上施策の検討
・ 組織全体でのCX文化醸成に向けた取り組み
などについて、体系的かつ実践的なロードマップを策定します。

CX現状と目標に基づいた具体的なロードマップイメージ
3.顧客体験の現状評価リサーチ
「そもそも顧客が当社のどの体験に不満を持っているのかわからない」という状況では、まず現状把握が必要です。
株式会社mctでは、競合他社と比較しながら、顧客が求めている成果やゴールに沿って現状を深くかつ定量的に評価するリサーチサービスを提供しています。有償にはなってしまいますが、貴社の課題に合わせてリサーチ内容や規模をアレンジしてご提案いたします。
このリサーチでは
・ NPSだけでは見えない質的に深い顧客インサイトの獲得
・ 顧客ジャーニー全体を通した体験評価
・ 競合他社と比較した自社CXの強み・弱みの可視化
・ 顧客期待とのギャップ分析
を行い、CX向上のための優先課題を明確にします。
・ NPSだけでは見えない質的に深い顧客インサイトの獲得
・ 顧客ジャーニー全体を通した体験評価
・ 競合他社と比較した自社CXの強み・弱みの可視化
・ 顧客期待とのギャップ分析
を行い、CX向上のための優先課題を明確にします。

まとめ
CX向上の取り組みでつまずいている方、何から始めればいいか悩んでいる方は、まずは無料の壁打ちミーティングからスタートしてみませんか?あなたの状況に合わせた最適なアプローチをご提案します。
お問い合わせは、下記フォームからお気軽にご連絡ください。
-
-
Eiko Ikeda
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
- 組織デザイン
- CX・顧客経験
- インサイト
- グローバル
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- ヘルスケア
- 働き方改革
- 顧客中心
- ZMET
- DMN
- covid19
- futuredesign
- エクスペリエンスデザイン
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- サスティナビリティ
- 患者理解
- 製薬
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- ソリューション
- ペイシェント・セントリシティ
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- signal
- カスタマージャーニー
- 従業員体験
- 技術開発
- 101_design_methods
- エンゲージメントデザイン
- デザインリサーチ
- メソッド
- サービスデザイン
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- ブランディング
- CSA Research
- mcTV
- フューチャーデザイン
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- Forrester research
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- CXマネジメント
- MOT
- NELIS
- Remo
- お知らせ
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- Employeeexperience
- LGBT
- wasedaneo
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- ベンチマークリサーチ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 資本提携