2020.10.08
Blog|アフターコロナビジョニング Making New Things

アフターコロナをテーマにしたmctの取り組み、「Making New Things 〜アフターコロナ・ビジョニング」。
5月のPJ始動から今日まで、多くのサポーター企業と共に
生活者のライフスタイルの変化と変化の先に求められるものを探ってきました。
アフターコロナの企業の方針選定を支援するビジョニングWSも無事終了し、
今後はサポーター企業以外のみなさまにもレポートの内容を共有するべく、無料のオープンセミナーを企画中です。
2020
5月 PJキックオフ
6月 リードユーザーインタビュー
7月 エキスパートインタビュー
8月 レポートアップ~PJ報告会
9月 ビジョニングWS

キックオフイベント(5月)
mctでも初となるフルリモートの試みとあって、試行錯誤の中で行なわれたセッションでしたが、多数の参加企業に恵まれ、盛況のうちに幕を閉じました。いまでは日常となってきているリモートイベントですが、当時は慣れないことも多かったなと遠い昔のように思い出されます。
リードユーザーインタビュー(6月)
国内インターネットパネルにてスクリーニングを実施。属性等、候補者特徴のバランスを見ながら、自由記述アンケートの内容をもとに有力な候補者をピックップし、最終的に5名の対象者にインタビューを行ないました。状況が状況だけにネガティブなエピソードも多くなるかと思いきや、意外にも「前よりも生活が快適になった」と主張する対象者が多く驚かされたのでした。
エキスパートインタビュー(7月)
アフターコロナ後の生活をしているであろうエクストリームユーザーへのリサーチ。国内・海外のデスクリサーチを実施しながら候補者をピックアップしていきました。「限界集落に住みながらフルリモートで働くプログラマー」「複数の職場や仕事に属しながら働くパラレルワーカーママ」など、先進的なライフスタイルを送りながらもコロナ禍の中でたくましく生活している彼らの価値観やマインドセットは今回のレポートの核となっています。
レポート(8月)
ちょうどオリンピックが行われていたであろう時期に、PJを通じて得られたインサイトや、そこから見える未来をレポーティングしていました。本PJによって発掘されたインサイトをご説明した上で、それらを「3人の未来人の日常生活(=フューチャーシナリオ)」として集約して描き、ご紹介しました。
*写真は「2025年の未来」を描いたフューチャーシナリオの1ページ
ビジョニングWS(9月)
トレンドレポートをもとに企業の方針選定を支援するビジョニングWSを実施。各サポーター企業ごとに、2h程度の時間を頂戴し、みなさんと共にアフターコロナの企業の在り方を考えました。4つの大陸(はじまりの大陸/学びの大陸/アイデアの大陸/希望の大陸)からなるmctオリジナルのオンラインホワイトボードを用いて、楽しみながらアイデアを考えていただくことができました。
活動を通じて
サポーター企業からは「面白かった」「新しい事業を考えるヒントとなった」とご意見をいただきました。同時に、大規模なフルリモートのプロジェクト運営は私たちmctにとっても学びになりました。オンラインでプロジェクトを実施することで色々な便利/不便は生じましたが、それ以上に「オンラインであることを活かして、プロジェクトの質を高める」ヒントがチラチラと見えており、これを機に弊社サービスを一歩未来へと動かしていければとも思っています。
次のフェーズへ
mctでは、Making New Thingsを通じて得られた気づきを活用し、
今後も引き続きアフターコロナの未来洞察を支援していきます。
さしあたって、ビジョニングWSの進化版PJとも言える、
クライアント様の業界・業種に沿ったアフターコロナの方針選定をサポートするメニューを企画中です。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。
Making New Things 〜アフターコロナ・ビジョニング~
無料オープンセミナーの詳細は下記よりご確認ください
↓ ↓ ↓
→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!
- 
                
                
                
               - 
                
Natsuki Koizumi
株式会社mct エスノグラファー
 
- CX・顧客経験
 - 組織デザイン
 - インサイト
 - グローバル
 - サスティナビリティ
 - ビジネスデザイン
 - イノベーション
 - イベント告知
 - デザイン思考
 - 働き方
 - DMN
 - 顧客中心
 - ヘルスケア
 - コ・クリエーション
 - チームワーク
 - セミナー
 - 働き方改革
 - ZMET
 - エクスペリエンスデザイン
 - futuredesign
 - 患者理解
 - 製薬
 - covid19
 - エスノグラフィックリサーチ
 - デザイン
 - 患者中心
 - PPI
 - PSP
 - SDM
 - ペイシェント・セントリシティ
 - デザインリサーチ
 - リモートコラボレーション
 - ワークショップ
 - 事業開発
 - ソリューション
 - オンラインワークショップ
 - ギャップファインディング
 - 従業員体験
 - signal
 - カスタマージャーニー
 - ブランディング
 - 技術開発
 - 101_design_methods
 - フューチャーデザイン
 - エンゲージメントデザイン
 - サービスデザイン
 - メソッド
 - シグナル
 - トレーニング
 - 機会探索
 - PlayfulNetwork
 - マインドセット
 - COM-B
 - SDGs
 - UIデザイン
 - サーキュラーエコノミー
 - フューチャー思考
 - AI
 - CSA Research
 - CXマネジメント
 - UXデザイン
 - mcTV
 - プレイフル
 - 事例
 - 製品・サービス開発
 - Forrester research
 - フィールドワーク
 - メタファー
 - リフレーム
 - エフェクチュエーション
 - カルチャーコード
 - クルースキャン
 - シグナル探索
 - ビジネスデザインプログラム
 - フレームワーク
 - プロトタイピング
 - CX4DX
 - CultureMeetup
 - PRO
 - leadership
 - mct labo
 - お知らせ
 - デザインスプリント
 - トレンドリサーチ
 - ビジネスモデル
 - 映像編集
 - MOT
 - NELIS
 - Remo
 - gamefulCX
 - インタラクションマップ
 - ゲームデザイン
 - デジタルエクスペリエンス
 - デジタルツール
 - バイアス
 - ファシリテーション
 - 学習
 - Employeeexperience
 - LGBT
 - wasedaneo
 - インタビュー
 - インプロ
 - セルフドキュメンタリー
 - デザインシステム
 - デザイントレンド
 - デザインマネジメント
 - プロダクトジャーニー
 - ベンチマークリサーチ
 - リーダーシップ
 - リーンスタートアップ
 - ロードマップ
 - 伴走型支援
 - 創造性開発
 - 動的安定性
 - 反脆弱性
 - 学習体験デザイン
 - 市場調査
 - 測定
 - 用途開発
 - 経営戦略
 - 調査設計
 - 資本提携
 
      
            

