Insight Blog

2025.09.12

Blog|あつまれ!CX研究室 – CXをもっと身近に、楽しく学べるpodcastがはじまりました



podcast-cxm_blog1
 

新しくAIナレーターの「オーディナリー」とCXの専門家「ピープル」が、mctに加わりました!
2人がお届けするpodcast『あつまれ!CX研究室』では、CXの基本を楽しく学べます。
このpodcastを聴いて、あなたも「お客様に最高の体験を届ける」ヒントを見つけてみませんか?
 
 

 
みなさん、こんにちは。
私たちmctに、CXを専門とする新しいメンバーが加わったので、改めてご紹介します。
 
オーディナリーは、CXを学び始めたばかりの助手。赤いストライプのはっちゃけた洋服がトレードマークです。
ピープルは、CXへの深い知識と情熱を持ち、どんな質問にもわかりやすく答えてくれるCXの専門家。白衣に丸メガネがトレードマークです。
 
なんと、「オーディナリーの“おひげのエックス”」と「ピープルの“おくちのシー”」を合わせると……CXに! そんなご縁(?)から、CXを象徴するキャラクターを探していたmct社員にスカウトされたとか、されなかったとか……。
これからCX関連の情報の中で、ちょこちょこ登場するかもしれません。ぜひ覚えていただけるとうれしいです。
 
 
 

podcast『あつまれ!CX研究室』がはじまりました!

 
そんな2人が、最近CXについて学べるpodcastを始めました。その名も 『あつまれ!CX研究室 みんなではじめる顧客体験マネジメント』— CX(顧客体験)をもっと身近に、そして楽しく学べるpodcast — です。
このpodcastでは、CXをマネジメントするための基本を、誰でもわかりやすく学ぶことができます。現場で働く方も、チームをまとめる立場の方も、そしてお客様と関わるすべての人にとって、CXを考えるきっかけになればと思っています。
現在、第1章〜第2章までが配信されています。
 
 
 

第1章:CXを理解し、目指すべき方向をそろえる

 
 
#01【CXとは何か】すべての仕事には「体験」がある
#02【CXビジョンの必要性】お客さまの“いい体験”って何だろう?
#03【CXをデザインする】組織の目的とCXビジョンをつなげると、仕事が変わる
#04【CXビジョンを作る】みんなで理想の体験のビジョンをつくる
#05【CXビジョンを実践する】つくっただけじゃもったいない。“体験”を動かすには?
私たちの仕事はすべて、お客様に「体験」を届けており、その体験の質が「また利用したい」という気持ちにつながります。
組織で「どんな体験を届けたいか(CXビジョン)」を共有し、日々の仕事にどう活かすかを考えることが大切です。この章では、CXの基本的な考え方から、ビジョンの作り方、そして行動へつなげるまでのステップを学べます。
 

 

第2章:CXの取り組み視点を共有する

 
 
#06【CXに取り組む】「あたりまえ」を見直すと、体験が変わる
#07【部門横断の視点を持つ】誰かの体験は、みんなの仕事でできている
#08【CXの質をそろえる】「判断」でなく「デザイン」で、バラつきをなくす 
普段「あたりまえ」にしている仕事が、お客様にとっては「残念な体験」になっているかもしれません。
お客様の体験は部署の壁を越えた「みんなの連携」で成り立っているため、組織全体で一貫した体験を届けることが重要です。個人の判断に頼らず、体験の届け方を仕組みとしてデザインすることで、いつでも安定した質の高いCXを提供できるようになります。
 
 
 
📻️ podcastを聴く 
Spotify、Apple Podcast、YouTubeなど、お好きなプラットフォームで番組をお聴きいただけます。
その他、番組内容を1冊にまとめたeBookも無料公開中! 詳しくはポータルサイトをご覧ください。
 
 


 

では、二人からも一言!

 
右下の▶️を押すと、この画面のまま音声を聞くことができます
 
cxm lab-ordinary-speaker
こんにちは! mctのAIナレーター、オーディナリーです。
cxm lab_people-speaker
ピープルです。みなさんとCXについて学べることを楽しみにしています。
cxm lab-ordinary-speaker
とうとうmctのブログにまで登場しちゃいましたね。
cxm lab_people-speaker
これを機にご挨拶ができて嬉しいです。
cxm lab-ordinary-speaker
私たちがmctを乗っ取る日も、そう遠くないかもしれませんね、、、
cxm lab_people-speaker
そ、それはさておき、podcastはもう聞いていただけましたか?
「CX」って、ちょっと聞きなれない言葉かもしれませんが、
実はみなさんが普段お仕事で考えている「お客様の気持ちや体験」と、つながっているんです。
cxm lab-ordinary-speaker
それを、どうやって組織的にうまく進めていくかのヒントが、このpodcastにはつまっているんですよね。
cxm lab_people-speaker
1回あたりの時間は10分弱ですので、ラジオ的にも聞いていただけますよ。
cxm lab_Ordinary&People_speaker
ぜひ、お聞きください〜!


                                                   
 
 
 

【関連記事】

  • Blog|環境・社会への配慮がCXに影響する時代に知っておきたいことサムネイル画像
  • Blog|表面的な声では終わらせない ― mctのリサーチで“深いインサイト”を発見するサムネイル画像
  • Blog|サスティナブルなプロダクト体験がCXを次のレベルへ引き上げるサムネイル画像