2025.07.01
Blog|CX EXPOの人気コンテンツ「CXM Yes/No チャート」を体験いただけます!
.png?width=1200&height=630&name=yesno%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%BC%9A%20(2).png)
先日2024.7/3(水)-5(金)の3日間に渡って、「CX・顧客育成EXPO」へ出展しておりました。
そちらで展示していた「Yes/Noチャートを使った体験型プレゼンテーション」が非常に好評でしたので、
オンラインでも体験いただけるようにご準備させていただきました。
ご興味を持たれた方は是非、「申し込みボタン」からお気軽にお申込みください。
※2025.7.2更新
CXMのYES/NOチャートとは?
CXM (Customer Experience Management)、すなわち「頭客体験を企業がどう管理していくか」というテーマに対して、mctはオリジナルの19のブログラムをご準備しています。
19のCXマネジメントプログラムとは・・・ サイロ化した一時的なCXの取り組みから脱却し、組織全体のCX提供能力を高め、 継続的なCX向上を支援するプログラムです。 企業がCXをマネジメントする際に直面する様々な課題を、4つのステージで 体系的にモジュール化された19のプログラムを通じてお客様に伴走しながら解決をしていきます。 |
ただ、そもそもCXMのどこに課題があるのか、自社分析を行うのにもひと手間かかると思います。

チャート上の質問に一つずつ答えていくだけで、自社が抱えている採題と、それに対して有効なブログラム(例えば、教育プログラムや粗的に取り組む施策など)を見つけていくことができます。
CX・顧客育成 EXPOでも、「CXに取り組む上での自社課題が見つかった」「何を優先的に取り組むべきかが明らかになった」といったお声を多くいただきました。
実施概要
○費用: 無料○日時: 貴社のご都合がよい日程をお教えいただき、設定いたします
○所要時間: 1時間
○形式: 対面/オンライン どちらでも可能です
参加方法
本ページ下部にある「申し込みボタン」よりお申し込みください。
YES/NOチャートを体験していただきたい方
✔ CXについて会社として取り組まなくてはならないが、大きな方針も決め切れておらず、どこから手を付けたら良いかが分からない方✔ CXに関する優先度の高い環題がどこにあるのかが分からず、取り組みの優先順位をつけられない方
展示会当日の「YES/NOチャート」紹介映像
-
-
Eiko Ikeda
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
- 組織デザイン
- CX・顧客経験
- インサイト
- グローバル
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- サスティナビリティ
- 顧客中心
- コ・クリエーション
- チームワーク
- ヘルスケア
- セミナー
- 働き方改革
- DMN
- ZMET
- covid19
- futuredesign
- エクスペリエンスデザイン
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- 患者理解
- 製薬
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- ペイシェント・セントリシティ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- カスタマージャーニー
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- デザインリサーチ
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- CSA Research
- mcTV
- フューチャーデザイン
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- UXデザイン
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- Forrester research
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- CXマネジメント
- MOT
- NELIS
- Remo
- お知らせ
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- Employeeexperience
- LGBT
- wasedaneo
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- ベンチマークリサーチ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 資本提携