2025.11.13
Blog|DXのきっかけを作るプロダクトジャーニー

「環境対策はコストばかりかかって、利益に繋がりにくいのではないか?」
最近、「サステナブル経営」という言葉を聞かない日はありません。
しかし、多くの経営者や事業開発担当者はこう感じているのではないでしょうか。
確かに、これまでの環境対策は「お金が出ていくもの」というイメージが強かったかもしれません。
しかし、実は違います。
しかし、実は違います。
あなたの会社の既存事業の「ムダ」こそが、そのまま「環境への負荷」となり、
同時に「利益を圧迫するコスト」になっているのです。
必要なのは、その「見えない非効率」の正体を突き止め、
デジタル変革(DX)の力で解消すること。
私たちは、この課題を解決するためのアプローチ、
私たちは、この課題を解決するためのアプローチ、
「プロダクトジャーニーマップ・ワークショップ」を提供しています。
事例を通じてその活用イメージをお伝えします。
「紙と探す時間」が招いた製造現場の三重苦

これは、ある製造メーカーで起きていた話です。ここでは、標準在庫部品の入出庫管理を手入力のアナログなバッチ処理で行っていました。この「慣れたやり方」が、実は現場に大きな負担をかけていました。
これは、単なる「作業の非効率」ではありません。「探す時間」は人というリソースのムダであり、「大量の紙」は環境負荷です。一見、小さなことですが、製品のライフサイクル全体で見ると、大きな「三重苦」だったのです。
-3.png?width=650&height=285&name=image%20(11)-3.png)
「非効率なプロダクトジャーニー」をDXが断ち切る
この課題に対し、同社はRFIDソリューション(DX)を導入。入出庫と在庫情報をリアルタイムで「見える化」する仕組みに変えました。結果は劇的でした。この事例が証明しているのは、「環境に優しい対策」は、「会社の利益と生産性を高める対策」と完全に一致するということです。
.png?width=650&height=271&name=image%20(13).png)
プロダクトジャーニーマップの役割:「ムダの連鎖」を断つ羅針盤
なぜ、この企業ははここまで大きな成果を得られたのでしょうか?それは、「紙」や「探す時間」といった個別の問題ではなく、「アナログな管理プロセス全体」が作り出していた非効率なジャーニー(ムダの連鎖)を可視化できたからです。私たちのプロダクトジャーニーマップ・ワークショップの役割は、まさにここにあります。
.png?width=650&height=442&name=image%20(14).png)
このマップは、企業活動を「点」ではなく「線」で捉えることで、既存事業のコスト削減が、そのまま環境貢献につながる、一石二鳥のサステナブルな競争優位性を見つけるための羅針盤となります。
サステナブル経営を特別なものにする必要はありません。それは、事業の非効率を解消する絶好の機会です。まずは貴社の既存の活動から、「見過ごされた非効率」を発見することから始めましょう。
「プロダクトジャーニーマップ体験ワークショップ」で、貴社の「隠れたムダ」を「新事業の種」に変える最初の一歩を踏み出しませんか。
「プロダクトジャーニーマップ体験ワークショップ」で、貴社の「隠れたムダ」を「新事業の種」に変える最初の一歩を踏み出しませんか。
-
-
Fumihiro Shimono
株式会社mct デザインストラテジスト
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- カスタマージャーニー
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- CXマネジメント
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- Employeeexperience
- PRO
- gamefulCX
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- ゲームデザイン
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- プロダクトジャーニー
- 学習
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- デジタル
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携

