2020.07.14
Blog|Business Management Virtual Summits (Outthinker2020 & Reimagine The Future2020) Vol.3
今、私たちはこの危機をどのように受け止め、未来のトレンドを予測すれば良いのでしょうか。
また、不確実性や混沌に対し、どのようにレジリエンスと俊敏性を備えた組織を構築していけばよいのでしょうか。
先日行われた「Outthinker2020」と「Reimagine the Future 2020」の2つのバーチャルサミットからいくつかのインサイトを今回は共有したいと思います。
スコット・D・アンソニーは、新著『デュアル・トランスフォーメーション』の著者になるのですが、彼は著書の中で、成功した企業がいかにして破壊的な変化を活用、今日のビジネスを強化、明日の成長エンジンを生み出しているかを記述しています。
他にも、ハーバード・ビジネス・レビューやMITスローン・マネジメント・レビューなどにも執筆しており、破壊的イノベーションの第一人者である故クレイトン・クリステンセン氏とコラボレーションした経験をもちます。
先日、彼のオーディエンスに聞きたいトピックを投票してもらうと、
「どの様な一時的な変化が今後定着していくのか?」というトピックが一番にあげられました。
つまり、多くの人は「消費者が危機の最中に得た変化は、今後継続されるのか?それとも危機が過ぎれば昔の生活に戻るのだろうか?"という疑問抱いているのです。
彼は、危機は長期的な変化をもたらすきっかけになると言います。新しい技術や行動の採用を加速させる触媒になるか、転位させるかのどちらかと考えています。
Innosightのチームは、世界中で起こっている300以上のトレンドをブレインストーミングで絞り込み、Covid-19によって触媒または転位されたトレンドを20項目に纏めました。
Covid-19(スコット・D・アンソニー/イノサイト)の影響を最も受けている20のトレンド
COVID-19 に強く触媒され、長期的な影響を与えそうなトレンドとして挙げられたのは、在宅勤務、非接触型決済、オンライン・フードデリバリーである。対照的に、都市における混雑は大幅に減少しましたが、おそらく一時的な傾向です。(規制が解除されれば、混雑の悪化傾向は再び始まるでしょう)。長期的に続く傾向の多くは、COVID-19以前のデジタルマイグレーションに関連し、リモートでの相互作用の必要性によりさらに後押しされています。
日米両国でテレワークへのシフトが見られる中、日本の医療制度は以前から予防医療に注力していたので、もはや日本では「新興トレンド」とは言えないのではないでしょうか。
日本にも適用できるトレンド評価のフレームワークを4つの質問で構成しています。
変化が定着するかどうかを評価する4つの質問
企業は、一時的な変化が長期的に定着するかどうかを理解するために、これらの4つの質問をすることができます。いずれの場合も、「何をする仕事なのか?」と自問自答する必要があります。(人々はどのような結果や目標を達成しようとしているのか)。このフレームワークを、今日見られる傾向に当てはめてみましょう。
• - 状況:在宅勤務(新しい状況)により、人々は同僚や顧客と交流するためにZoomやMiroのようなツールを採用せざるを得なくなった。最初は新しいツールを学ぶことに消極的な人もいるかもしれませんが、いったん恐怖心を克服すると、ツールが非常に効果的であることに気付き、出張の必要性を減らすことができるようになります。
• - 障壁。人々は感染症に感染するリスクがあるため、パンデミック中は病院を訪れることを避ける必要がありますが、それでも医療上のニーズはあります。そのため、医療従事者と交流し、診断を受け、治療を受けるために遠隔医療を利用するようになりました。遠隔医療は効率的で効果的な解決策であることが判明しており、長期的な活躍が期待できます。
• - 顧客は品質を再定義する。パンデミックの影響で、顧客は優先順位や嗜好を再考するようになりました。非接触型(ICカードや携帯電話を使った)決済は以前から存在していましたが、汚染される可能性のある現金を避けることが重要だと顧客が感じ、普及が進んでいます。英国では、支払い方法として現金を受け付けない店舗も出てきています。今や顧客はこの方法で支払うことに慣れてきている。
• - 新しいソリューションの方が良いのでしょうか?混乱の時に良い解決策が出てこなければ、人々は古いやり方に逆戻りしてしまいます。アンソニー氏は、オンライン教育が高学年の学習者には満足に機能するようだが、低学年の子供たちはそれに苦戦していることを発見しました。より良い解決策が出てこない限り、小学校の教育は教室ベースの学習アプローチに戻るだろうとアンソニー氏は予想しています。
このフレームワークを効果的に適用するためには、顧客に対する深い洞察力が不可欠です。あなたの顧客が達成しようとしているタスクよりも多くを知る必要があります。なぜそのタスクを達成しようとしているのか、つまり顧客が求めている全体的な結果は何なのかを知る必要があります。また、顧客が何を価値あるものと考えているのか、その理由についての深い知識も必要です。これらは、状況の変化を顧客の視点で捉え、長期的に顧客のロイヤリティを獲得するためにはどのようなソリューションを提供しなければならないかを理解するための本質的な洞察力です。
mct’s recommendations
顧客についての深い洞察は、エスノグラフィー調査のアプローチ、つまり顧客を観察し、話を聞くことから得られます。エスノグラフィーを利用する企業は、顧客の「やるべき仕事」、つまり達成しようとしている目標をすでに十分に理解しているはずです。基本的には、パンデミックが発生したからといって、これらの目標が大きく変わることはありません。しかし、顧客が目標を達成するために通過する旅路は大きく変わるかもしれません。すでに顧客の動機を叙述するペルソナやカスタマージャーニーマップがある場合は、それらを見直し、「状況、障壁、顧客の品質に対する視点、利用可能なソリューションで何が変わったのか」と問いかける時です。洞察を見直し、いくつかの仮説を立てた後、いくつかのリモートカスタマーインタビューを実施することで、既存のアイデアを試行することができます。
2)アレックス・オスターワルドとイヴ・ピグヌール
アレックス・オスターワルドは、ビジネスモデルキャンバスの発明者で「Business Model Generation」の執筆者であります、イヴ・ピヌールは、コンピューター科学者でベルギーのローザンヌ大学の教授をしています。イヴはアレックスの博士号のスーパーバイザーでした。アレックスとイヴは、新著「Building The Invincible Company|新ビジネスモデルと改善の管理で、イノベーションリスクを体系的に処理する方法」を共著で出版しました。
コロナウイルスによって引き起こされた前例のない混乱により、経営状態の良い企業であっても、今は脆弱性を感じています。パンデミックが多くのビジネス基盤を覆してしまったため、パンデミックに屈していない企業のアイデアは、今注目を集めています。
実際には、「無敵な企業」は存在しませんが、アレックス・オストワルダーとイヴ・ピグヌールは、企業が刷新するためには、逆境に対する回復力と機敏さを発揮できるように自らをポジショニングしていく必要があると言います。
刷新可能な企業でいるためには、2つの相反するポートフォリオ(活動の流れ)を管理する必要があります。1つ目は「Explore」です。新しいビジネスの革新そして開発に関連する活動。2つ目は「Exploit」です。より大きい収入および利益を達成するために既存のプロダクトおよびサービスを最適化に関連する活動です。
企業は「Explore」モードと「Exploit」モードを同時に運用していく必要があります。
Exploreのポートフォリオでは、新しいビジネスモデルを探索します。
どのようなイノベーションが成功するかは、実際にやってみないとわからないため、このポートフォリオには不確実性が多く含まれています。企業は積極的に実験を行い、成功するビジネスモデルを見つけるために、何度も失敗を許容しなければなりません。
そのため、安価かつ迅速で優れたソリューションに向けて反復する方法を見つけなければなりません。企業は失敗をプロセスの一部として歓迎しつつ、失敗にかかるコストを削減をしていく事も重要です。
Exploitのポートフォリオでは、既存のビジネスラインを継続的に拡大し、改善していきます。これらのビジネスは既に存在しているため、不確実性が非常に少ないです。成功は、利益や収益成長などの従来のKPIで測定することができます。
既存の事業を評価する際には、各事業の収益性(収益性、成長スピードなど)と、市場の変化や競争によるリスクを明確に理解する必要があります。これらを理解することで、企業はある事業のラインを買収、改善、または売却するかどうかを決定することができます。
イヴ・ピニョン氏は、ネスレのビジネスラインとしてネスプレッソを例に挙げています。
カプセルベースのコーヒーマシンのアイデアは、Exploreモードから成功ビジネスへと発展したと言えます。現在、ネスレはExploitモードに入っており着実に利益を伸ばしています。
ExploreとExploitを明確に区別しているもう一つの企業は、中国の金融サービスグループであるPing Anです。PingAnでは、ジェシカ・タン(Chief Entrepreneur)がExploreのポートフォリオを統括し、同社のCEOであるピーター・マーは、確立されたビジネスラインの最適化を担当しています。
コロナウイルスの流行は、危機に対処するために中国とインドで倹約的イノベーションがどのように適用されているかを観察する機会を与えてくれました。
アリババは中国杭州市政府と協力して、個人の "コロナリスク "を追跡・評価するためのヘルスコードを開発しました。このアプリは、プライバシーと引き換えに、数百万人の人々がわずか2週間後にロックダウンを解除することができました。このアプリを最初に起動したときには欠陥があったようですが、次第に信頼性が上がっていきました。このアプリが2月7日に1つの地区でローンチされた後、1つの地区で人を囲い込むという目標をすぐに達成しました。非常に早いスピードで 中国全土に広く普及させるために 、このアプリは 反復を重ねるごとに信頼性が増していきました
インドでは、検疫から漏れる人を避けるために、マハラシュトラ州とカルナタカ州は、空港到着時に人々の手にスタンプを押し始めました。スタンプには、自宅の検疫のためのその人の制限時間が表示され、「仲間の市民を守ることを誇りに思う」と書かれています。
これらのソリューションは完璧でもエレガントでもありませんが、地域社会がリスク下にある人々を追跡し、他の市民や企業を仕事に復帰させることを可能にしました。日本の大企業は失敗を避ける傾向があります。多くの組織は、「Explore」モードで仕事をすることに苦労しています。大胆な実験を許容せずに、新しいビジネスベンチャーに確実性を要求しています。例えば、全く新しいビジネスモデルでは知り得ない収益性をKPIで測ろうとします。
イヴ・ピニョンが言うように、敗者に投資せずに「勝者を選ぶ」ことはできません。失敗の価値を理解している企業は、失敗に投資することを恐れません。各プロジェクトから学び、成功と失敗の比率を向上させる事にフォーカスしています。
mct’s recommendation
コ・クリエーションの様な人間中心デザインのアプローチは、失敗における投資に適しています。
顧客や社内関係者を巻き込みアイデアを練り上げることで、顧客のニーズを満たすソリューション開発を可能にします。さらに、そのアイデアを市場で製品を発売するよりもリスクの少ない管理された環境の中で、トライ&エラー実験にかけることができます。
このようなアプローチによって、イノベーションの初期段階で失敗が確実に起こりやすくなり、結果として、コ・クリエーション、プロトタイピング、精錬、試行を含む反復的なアプローチをとることは、企業は比較的少ないリスクで多くのアイデアを迅速に試行することにつながるでしょう。
■過去の記事はこちらから
・Business Management Virtual Summits vol.1
http://media.mctinc.jp/blog/business-management-virtual-summits_01
・Business Management Virtual Summits vol.2
http://media.mctinc.jp/blog/business-management-virtual-summits_02
→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!
-
Jonathan Browne
株式会社mct 執行役員/コンサルタント
- 組織デザイン
- CX・顧客経験
- インサイト
- グローバル
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- デザイン思考
- 働き方
- イベント告知
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- ヘルスケア
- DMN
- covid19
- futuredesign
- エクスペリエンスデザイン
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- 顧客中心
- リモートコラボレーション
- 事業開発
- ソリューション
- 患者理解
- 製薬
- サスティナビリティ
- ワークショップ
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- ペイシェント・セントリシティ
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- signal
- 従業員体験
- 技術開発
- 101_design_methods
- カスタマージャーニー
- エンゲージメントデザイン
- デザインリサーチ
- メソッド
- サービスデザイン
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- CSA Research
- mcTV
- フューチャーデザイン
- プレイフル
- 製品・サービス開発
- フィールドワーク
- ブランディング
- メタファー
- リフレーム
- 事例
- Forrester research
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- CXマネジメント
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- Employeeexperience
- LGBT
- wasedaneo
- お知らせ
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- ベンチマークリサーチ
- リーンスタートアップ
- 創造性開発
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 用途開発
- 経営戦略
- 資本提携