2025.11.04
Series|【EX改善の裏側 #1】EX改善プロジェクトの始まり─本音を聞く場をつくるまで

EX改善を支援するmctが、「自分たちの理想のEX」を問い直すプロジェクトを開始。
対面の座談会を開催し、メンバーの本音を引き出す対話の場を設計していきました。
現状課題の深掘りから、ありたい姿を描く土台づくりに取り組みます。
こんにちは!
顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を統合的にデザインする、日本発の組織デザインファームmctです。
組織構造や制度にとどまらず、「組織文化」「コラボレーション」「チームビルディング」「リーダーシップ」「共創」「人材育成」「ワークスタイル」など、人と組織が創造的に進化する仕組みをデザインしています。
顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を統合的にデザインする、日本発の組織デザインファームmctです。
組織構造や制度にとどまらず、「組織文化」「コラボレーション」「チームビルディング」「リーダーシップ」「共創」「人材育成」「ワークスタイル」など、人と組織が創造的に進化する仕組みをデザインしています。
EX(従業員体験)とは?
まず、私たちが取り組む「EX」について、簡単にご説明します。 EX(Employee Experience/従業員体験)とは、従業員が組織で働く中で経験するあらゆる接点や体験のことを指します。日々の業務、人間関係、職場環境、評価、成長機会など、従業員が「感じること」「経験すること」すべてが含まれます。
近年、優れたEXが組織のパフォーマンスや従業員の定着率、エンゲージメントに直結することが明らかになり、多くの企業が積極的に取り組むようになっています。
私たちは日々、クライアント企業のEX改善を支援していますが、だからこそ「自分たちの理想のEXとは何か?」を問い直す必要があると感じました。
EX改善に取り組もうと思ったきっかけ
日々、クライアント企業のEX改善に向き合っている一方で、ふと立ち止まって考えました。
「自分たちの理想のEXって、何だろう?」 EXに積極的に取り組む組織として、改めて自社の在り方を探究したい。そんなメンバーの想いが、今回の取り組みのスタート地点でした。
きっかけは、いくつかありました。
これまで社内でEX向上やコミュニケーションに関する試作的な取り組みをいくつか運営してきたのですが、メンバーにフィードバックを依頼したところ、思いがけず、メンバーが普段感じている本音の部分が見えてきました。
・しんどい状況になる前に防ぐ仕組みを考えたい
・それぞれの今抱えている業務量が見える化できるような仕組みがあるといい
・同期タイプ、非同期タイプがいるので、どういう好みがあるのか知りたい
・対面の方がちょっとした疑問をすぐ解決できる
・普段はあまり話せない人と話せる機会をセッティングしてもらえるとありがたい
・一緒に仕事をする人たちへの理解度・親密度を高める機会は必要
などなど。これまであまりなかった「本音を伝え合う機会」を作ることで、組織として抱えている問題をしっかり表に出せるのではないか。もう少し深掘りしてみる価値があるかもしれないと考えました。


まず、やってみたこと「対話の場づくり」
業務上の議論や雑談の機会は日常的にあっても、組織文化やワークスタイルについてじっくり話す場面は自然には生まれません。
特にフルリモート環境では、こうした深い対話はさらに起こりにくくなります。
だからこそ、意図的に対話の場を作ることが大事だと考えました。最初に取り組んだのは、メンバーを5名ほどのチームに分け、それぞれのグループでいま感じている課題や困りごと、会社のありたい姿などを話してもらう座談会の開催でした。
座談会の体験設計で工夫したこと
座談会では、単に「話す場を設ける」だけでなく、本音を引き出し、深い対話を促すための体験設計に力を入れました。
1. 小グループでリアルに顔を合わせる
普段はフルリモートの私たちですが、座談会は対面での開催にこだわりました。5名程度の小グループにすることで、一人ひとりが発言しやすく、かつ相手の表情や雰囲気から繊細なニュアンスも感じ取れる環境づくりを重視しました。
課題や自分の気持ちを話すというセンシティブな場では、対面の方が安心して本音を話しやすくなると考えたからです。
2. 世代や属性を分けて本音が出やすいように
グループ編成では、経験年数、役職などの属性を考慮。似た立場や背景を持つメンバー同士の方が、共感しやすく、率直な意見を出しやすいと考えたためです。
3. ファシリテーター不在でも話ができるチーム編成
もう一つ、グループ編成で重視したのは、誰かがファシリテーションしなくても、自然と話が回りそうなメンバー構成にすることでした。 誰かが進行役を担ってしまうと、その人は場を回すことに意識が向き、本音を話せなくなってしまいます。全員が対等な立場で、フラットに意見を出し合える。そんな状態を作るために、お互いの関係性やコミュニケーションスタイルを考慮しながら、慎重にチーム編成を行いました。
4. Miroを使った横断的・反復的・統合的な議論
意見の可視化と整理にはMiroを活用しました。各グループの議論をリアルタイムでボード上に書き出していくことで
議論を何度も振り返りながら深められる(反復的)、全体を俯瞰して共通テーマを見出せる(統合的)という効果が生まれました。デジタルツールを使うことで、対面の良さを残しながら、議論を構造化し、後から振り返れる記録としても活用できるようにしました。
4つのテーマで現状を掘り下げる
座談会では、以下の4つのテーマを設定しました。
1.案件の活動について
2.コミュニケーションについて
3.これまでの経験のシェア・教育について
4.自分たちのありたい姿
特に前者3つのテーマでは、「どんな課題があるのか」を重点的に話してもらう構成にしました。ありたい姿を語る前に、まずは現状の困りごとを洗い出すことが大切だと思ったからです。

こうして準備を整え、いよいよ座談会を開催することになりました。メンバーはどんな反応を示すのか。本当に本音を話してもらえるのか...不安90%、期待10%で初めての座談会に臨みました。
次回は、実際に座談会を開催してみて感じたこと、そこで出てきたリアルな声、そして私たち自身が得た気づきについてお伝えします!
-
-
Hitomi Murakami
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- カスタマージャーニー
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- CXマネジメント
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- Employeeexperience
- MOT
- NELIS
- Remo
- gamefulCX
- インタラクションマップ
- ゲームデザイン
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- プロダクトジャーニー
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携


