2025.10.31
Blog|あなたの会社のCX実践力は?

「うちの会社のCXは、実際どのレベルなんだろう?」 そんなことを考えたことはありませんか?まずは、
自社の現状と照らし合わせながら、以下の質問を読んでみてください。
□ 当社には「お客様にどのような体験価値を提供したいか」が明文化されたCXビジョンがある
□ 従業員はCXビジョンを自分の言葉で説明でき、日々の業務で判断基準として活用している
□ 営業・製造・サポートなど異なる部門が、お客様の体験向上のために積極的に連携している
□ CX推進に関する責任と権限が明確に設定され、部門を超えて適切な意思決定ができている
□ CXに取り組む際の具体的なガイドラインやルールが整備され、実際に運用されている
□ CXの成果を継続的に測定・評価し、経営層に報告する仕組みが確立されている
□ 従業員が迷った時に「お客様にとってどうか?」という基準で自然に判断している
□ 従業員が直接お客様の声を聞く機会が設けられている
□ お客様のための行動や工夫が積極的に評価・表彰される仕組みがある
□ 従業員が生き生きと働ける環境があり、従業員満足度が高い状態が維持されている
□ 当社には「お客様にどのような体験価値を提供したいか」が明文化されたCXビジョンがある
□ 従業員はCXビジョンを自分の言葉で説明でき、日々の業務で判断基準として活用している
□ 営業・製造・サポートなど異なる部門が、お客様の体験向上のために積極的に連携している
□ CX推進に関する責任と権限が明確に設定され、部門を超えて適切な意思決定ができている
□ CXに取り組む際の具体的なガイドラインやルールが整備され、実際に運用されている
□ CXの成果を継続的に測定・評価し、経営層に報告する仕組みが確立されている
□ 従業員が迷った時に「お客様にとってどうか?」という基準で自然に判断している
□ 従業員が直接お客様の声を聞く機会が設けられている
□ お客様のための行動や工夫が積極的に評価・表彰される仕組みがある
□ 従業員が生き生きと働ける環境があり、従業員満足度が高い状態が維持されている
これは、私たちが開発したCX経営自己診断ツールで使われている「組織行動の力」の質問項目です。
診断ツールでは、これらの質問に対して以下の評価基準で自己採点していきます。
1 :ない/実践できていない
2 :部分的に導入・実践している
3 :全社で導入・実践しはじめている
4 :全社で導入・実践できている
5 :全社で最適化し、進化させている
1 :ない/実践できていない
2 :部分的に導入・実践している
3 :全社で導入・実践しはじめている
4 :全社で導入・実践できている
5 :全社で最適化し、進化させている
例えば、「当社には「お客様にどのような体験価値を提供したいか」が明文化されたCXビジョンがある」に対して、「1 :ない/実践できていない」という回答だとします。診断結果としては、「CXをよくする」という掛け声だけで社員がどんなCXを目指していくのかについて共通認識がなく、社員がバラバラにCXに取り組んでいる状態、ということになります。
この診断ツールの開発にあたり、複数の企業にご協力いただきましたが、10問の平均点が3点台を超える企業はありませんでした。
この診断ツールの開発にあたり、複数の企業にご協力いただきましたが、10問の平均点が3点台を超える企業はありませんでした。
だからといっては語弊がありますが、この診断ツールはあるべき状態を高く設定していますので、実際に回答してみて貴社の平均点が3点未満だったとしても、がっかりする必要はありません。
この診断ツールの役割は、自社の現在地を明確に把握することです。自分たちの現状について共通認識を持ち、何が課題かについて社内で議論することに価値があります。
診断ツールでは、上記の「組織行動の力」以外に、「デザインの力」「オペレーションの力」「デジタルの力」「脱学習の力」についても、同様に10問の質問項目があります。
質問に答えると、結果がレーダーチャートで示され、その下にアドバイスが表示されます。
アドバイスに基づいて、どのように取り組むべきかは、拙著『いちばんやさしいCX経営の教科書 顧客体験を見直し"選ばれる会社"になる』 で解説しています。

CX経営自己診断ツールは読者会員限定特典ですので、書籍をお買い上げいただき、登録していただくとすぐに利用できます。
CX経営の最初のステップとして、CX実践力の現状を把握することはとても重要です。
mctでは、「CX経営成熟度診断プログラム」を通じて、5つの力に沿って貴社のCX実践の成熟度をより詳細に診断するワークショップを提供しています。
CX経営成熟度診断プログラムの流れ

その他、mctでは、貴社のCX実践力を高める最初のステップとして以下も提供しています。
1.CX経営Yes/Noチャートでどこから取り組むべきか優先順位をつける
2.貴社の経営層と目指すべきCXの方向性について議論する
3.小さなパイロットプロジェクトを開始する
4.CX経営に取り組むためのチームを組成する
是非、お気軽にお問い合わせください。
1.CX経営Yes/Noチャートでどこから取り組むべきか優先順位をつける
2.貴社の経営層と目指すべきCXの方向性について議論する
3.小さなパイロットプロジェクトを開始する
4.CX経営に取り組むためのチームを組成する
是非、お気軽にお問い合わせください。
-
-
Hideaki Shirane
株式会社mct CEO / ストラテジスト
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- カスタマージャーニー
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- CXマネジメント
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- MOT
- NELIS
- Remo
- gamefulCX
- インタラクションマップ
- ゲームデザイン
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- Employeeexperience
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- プロダクトジャーニー
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携



