2024.12.10
Blog | 未来志向の戦略を構築する鍵:2~3月開催の国際イベント紹介

未来志向の戦略を構築する鍵:2~3月開催の国際イベント紹介
こんにちは!mctの田岡です。
ビジネス戦略やイノベーションを成功させるためには、常に新しい情報やインスピレーションを収集し続けることが重要です。
特にグローバルカンファレンスは、さまざまな業界のトップリーダーや先進的な技術に触れる絶好の機会となります。
この記事では、これまで紹介してきたブログの中から、2025年2~3月に開催される注目のイベントを再度ご紹介します。
それぞれのイベントが持つ特長や注目ポイントを解説しますので、参加を検討する際の参考にしてください。
特にグローバルカンファレンスは、さまざまな業界のトップリーダーや先進的な技術に触れる絶好の機会となります。
この記事では、これまで紹介してきたブログの中から、2025年2~3月に開催される注目のイベントを再度ご紹介します。
それぞれのイベントが持つ特長や注目ポイントを解説しますので、参加を検討する際の参考にしてください。
1. Mexico Art Week 2025
開催日程:  2025年 2月5日~9日
開催地: メキシコシティ
概要: Mexico Art Weekは、ラテンアメリカ最大の文化・芸術イベントとして知られています。
このイベントでは、地域の才能溢れるアーティストから国際的に活躍するクリエイターまで、幅広い展示が行われます。
ギャラリー巡りやアートフェアだけでなく、街全体がクリエイティブな雰囲気に包まれます。
さらに、イベントを通じてアートの最新トレンドや文化的なインスピレーションを得ることができ、特にデザイン、アート業界で活動している方々にとって見逃せない機会です。
注目ポイント: メキシコ特有の色彩豊かな文化的表現と国際的な視点を融合させた多様なプログラム。ギャラリー巡りや街全体でのアートイベントが特に魅力です。
旅行総費用:一人当たり 30万円~40万円
開催地: メキシコシティ
概要: Mexico Art Weekは、ラテンアメリカ最大の文化・芸術イベントとして知られています。
このイベントでは、地域の才能溢れるアーティストから国際的に活躍するクリエイターまで、幅広い展示が行われます。
ギャラリー巡りやアートフェアだけでなく、街全体がクリエイティブな雰囲気に包まれます。
さらに、イベントを通じてアートの最新トレンドや文化的なインスピレーションを得ることができ、特にデザイン、アート業界で活動している方々にとって見逃せない機会です。
注目ポイント: メキシコ特有の色彩豊かな文化的表現と国際的な視点を融合させた多様なプログラム。ギャラリー巡りや街全体でのアートイベントが特に魅力です。
旅行総費用:一人当たり 30万円~40万円
旅程例:2月2日~   日本発
     2月4日~8日  イベント参加
     2月9日~   メキシコシティ出発
2月10日 日本着
2月10日 日本着
詳細はこちら: Mexico Art Week 2025をご紹介した過去のブログ
2. Bangkok Design Week 2025
開催日程:  2025年 2月8日~23日
開催地: バンコク
概要: Bangkok Design Weekは、東南アジア最大のデザインイベントで、今年のテーマは「Design Up+ Rising」。
都市生活、ウェルネス、クリエイティブビジネスの未来に焦点を当て、地域の創造的なリーダーたちが集まります。
バンコクの街全体が会場となり、インスタレーションやアートパフォーマンス、トークセッションなどが行われます。
このイベントは、グローバルな視点とローカルな視点の両方を融合し、新しいアイデアを生み出すきっかけを提供します。
注目ポイント: インタラクティブな展示と、地域のデザイン文化に触れられるワークショップやトークイベント。
多様な文化背景を持つ参加者が織りなすダイナミックな交流も魅力です。
開催地: バンコク
概要: Bangkok Design Weekは、東南アジア最大のデザインイベントで、今年のテーマは「Design Up+ Rising」。
都市生活、ウェルネス、クリエイティブビジネスの未来に焦点を当て、地域の創造的なリーダーたちが集まります。
バンコクの街全体が会場となり、インスタレーションやアートパフォーマンス、トークセッションなどが行われます。
このイベントは、グローバルな視点とローカルな視点の両方を融合し、新しいアイデアを生み出すきっかけを提供します。
注目ポイント: インタラクティブな展示と、地域のデザイン文化に触れられるワークショップやトークイベント。
多様な文化背景を持つ参加者が織りなすダイナミックな交流も魅力です。
旅行総費用:一人当たり 9万円~16万円 
3. Mobile World Congress Barcelona 2025
開催日程: 2025年  3月3日~6日
開催地: バルセロナ
概要: Mobile World Congress(MWC)は、通信業界の最大規模の展示会であり、最新の技術トレンドを知るための最前線です。
2025年のMWCでは、5G、AI、IoTといった分野に加えて、新たなモビリティソリューションや環境に優しいテクノロジーが注目されています。
企業からスタートアップまで多彩な出展者が集まり、展示会場では最新のプロダクトやサービスが発表されます。また、業界のリーダーたちによる講演も行われ、今後の方向性を知る貴重な機会です。
注目ポイント: 最新技術の展示だけでなく、業界を超えたコラボレーションの可能性が広がるディスカッションの場も充実しています。
開催地: バルセロナ
概要: Mobile World Congress(MWC)は、通信業界の最大規模の展示会であり、最新の技術トレンドを知るための最前線です。
2025年のMWCでは、5G、AI、IoTといった分野に加えて、新たなモビリティソリューションや環境に優しいテクノロジーが注目されています。
企業からスタートアップまで多彩な出展者が集まり、展示会場では最新のプロダクトやサービスが発表されます。また、業界のリーダーたちによる講演も行われ、今後の方向性を知る貴重な機会です。
注目ポイント: 最新技術の展示だけでなく、業界を超えたコラボレーションの可能性が広がるディスカッションの場も充実しています。
旅行総費用:一人当たり 25万円~35万円 
旅程例:  3月1日   日本発
3月2日 バルセロナ到着
3月3日~6日 イベント参加
3月7日 バルセロナ出発
3月8日 日本着
3月2日 バルセロナ到着
3月3日~6日 イベント参加
3月7日 バルセロナ出発
3月8日 日本着
4. SXSW 2025
開催日程: 2025年  3月7日~15日
開催地: オースティン
概要: South by Southwest(SXSW)は、テクノロジー、エンターテイメント、デザイン、ウェルネスといった多岐にわたる分野の最先端を探索できるイベントです。
映画上映や音楽ライブ、スタートアップのピッチイベントなど、エンターテイメント性と実務的な価値が融合した内容が特徴です。
特に、クリエイティブ業界に携わる方々にとっては新しいトレンドやビジネスの可能性を模索する理想的な場です。
注目ポイント: 世界中から集まる多様な人々との交流を通じて、創造的な発想を育むチャンスが得られます。
インスピレーションに満ちた講演や展示も大きな魅力です。
旅行総費用:一人当たり 30万円~45万円
旅程例: 3月5日 日本発
3月6日 オースティン到着
3月7日~15日 イベント参加
3月16日 オースティン出発
3月17日 日本着
詳細はこちら: SXSW 2025をご紹介した過去のブログ
開催地: オースティン
概要: South by Southwest(SXSW)は、テクノロジー、エンターテイメント、デザイン、ウェルネスといった多岐にわたる分野の最先端を探索できるイベントです。
映画上映や音楽ライブ、スタートアップのピッチイベントなど、エンターテイメント性と実務的な価値が融合した内容が特徴です。
特に、クリエイティブ業界に携わる方々にとっては新しいトレンドやビジネスの可能性を模索する理想的な場です。
注目ポイント: 世界中から集まる多様な人々との交流を通じて、創造的な発想を育むチャンスが得られます。
インスピレーションに満ちた講演や展示も大きな魅力です。
旅行総費用:一人当たり 30万円~45万円
旅程例: 3月5日 日本発
3月6日 オースティン到着
3月7日~15日 イベント参加
3月16日 オースティン出発
3月17日 日本着
詳細はこちら: SXSW 2025をご紹介した過去のブログ
mctが提案する三つのプラン
もし、「言語の壁」や「どこを訪れるべきか迷っている」や「社内への活動レポートの情報共有」といったお悩みを、mctはご支援できます。
 過去のブログでも述べてきたように、シグナルは価値のシフトを示すものであり、それらはSNSトレンドや若者の行動、食文化、社会的意見、政策など、あらゆる領域に現れる可能性があります。それらを理解し、分析することは、未来の探索や戦略策定において重要です。
そこで、次の3つの参加方法をご提案させていただきます。
そこで、次の3つの参加方法をご提案させていただきます。
-  リモート探索:
イベントに参加する時間がない方のために、mctのメンバーが代わりに現地に行き、最新のシグナルを収集し、レポートを通じてチームにフィードバックします。 
-  現地探索:
現地での参加を希望する方のために、mctのメンバーが同行し、参加者や出展者との対話をサポートします。
カンファレンス会場だけでなく、周辺地域の変化の兆しを探ることも可能です。
現地での即興的なディスカッションや新しいリードの探索を支援し、イベントを最大限に活用できるようサポートします。 - 
シグナル研修:
シグナルの収集や分析に関心がある方には、カンファレンス・イベントで得たシグナルを教材にした実践的なトレーニングを提供します。
シグナルを分析して、将来の戦略やイノベーションに活用できるスキルを身につけましょう。 
お問い合わせ
カンファレンス・イベントへの参加や、提案したプランに興味がある方、あるいはご自身のプランに私たちのサポートが必要な方は、お気軽にご連絡ください。
私たちと共に、変化の激しい世界を乗り越え、独自の戦略を構築し、急進的なイノベーションを推進しましょう。
私たちと共に、変化の激しい世界を乗り越え、独自の戦略を構築し、急進的なイノベーションを推進しましょう。
こちらから、提案資料をダウンロードできますので、ぜひご覧ください!
これまでのブログ
⑤CES 2025                      ⇒テクノロジー×スタートアップに関するカンファレンス
⑥Bangkok Design Week 2025 ⇒ユニークなデザインウィーク
⑦Mexico Art Week 2025            ⇒ユニークなデザインウィーク
 
              
              
            ⑥Bangkok Design Week 2025 ⇒ユニークなデザインウィーク
⑦Mexico Art Week 2025            ⇒ユニークなデザインウィーク
⑧Mobile World Congress Barcelona 2025 ⇒コネクティビティ業界に関するグローバルイベント
⑨SXSW 2025                ⇒テクノロジーに関するグローバルイベント
⑩ミラノデザインウィーク             ⇒デザインウィーク
- 
                
                
                
               - 
                
Ryuto Taoka
株式会社mct イノベーションコンサルタント
 
- CX・顧客経験
 - 組織デザイン
 - インサイト
 - グローバル
 - サスティナビリティ
 - ビジネスデザイン
 - イノベーション
 - イベント告知
 - デザイン思考
 - 働き方
 - DMN
 - 顧客中心
 - ヘルスケア
 - コ・クリエーション
 - チームワーク
 - セミナー
 - 働き方改革
 - ZMET
 - エクスペリエンスデザイン
 - futuredesign
 - 患者理解
 - 製薬
 - covid19
 - エスノグラフィックリサーチ
 - デザイン
 - 患者中心
 - PPI
 - PSP
 - SDM
 - ペイシェント・セントリシティ
 - デザインリサーチ
 - リモートコラボレーション
 - ワークショップ
 - 事業開発
 - ソリューション
 - オンラインワークショップ
 - ギャップファインディング
 - 従業員体験
 - signal
 - カスタマージャーニー
 - ブランディング
 - 技術開発
 - 101_design_methods
 - フューチャーデザイン
 - エンゲージメントデザイン
 - サービスデザイン
 - メソッド
 - シグナル
 - トレーニング
 - 機会探索
 - PlayfulNetwork
 - マインドセット
 - COM-B
 - SDGs
 - UIデザイン
 - サーキュラーエコノミー
 - フューチャー思考
 - AI
 - CSA Research
 - CXマネジメント
 - UXデザイン
 - mcTV
 - プレイフル
 - 事例
 - 製品・サービス開発
 - Forrester research
 - フィールドワーク
 - メタファー
 - リフレーム
 - エフェクチュエーション
 - カルチャーコード
 - クルースキャン
 - シグナル探索
 - ビジネスデザインプログラム
 - フレームワーク
 - プロトタイピング
 - CX4DX
 - CultureMeetup
 - PRO
 - leadership
 - mct labo
 - お知らせ
 - デザインスプリント
 - トレンドリサーチ
 - ビジネスモデル
 - 映像編集
 - MOT
 - NELIS
 - Remo
 - gamefulCX
 - インタラクションマップ
 - ゲームデザイン
 - デジタルエクスペリエンス
 - デジタルツール
 - バイアス
 - ファシリテーション
 - 学習
 - Employeeexperience
 - LGBT
 - wasedaneo
 - インタビュー
 - インプロ
 - セルフドキュメンタリー
 - デザインシステム
 - デザイントレンド
 - デザインマネジメント
 - プロダクトジャーニー
 - ベンチマークリサーチ
 - リーダーシップ
 - リーンスタートアップ
 - ロードマップ
 - 伴走型支援
 - 創造性開発
 - 動的安定性
 - 反脆弱性
 - 学習体験デザイン
 - 市場調査
 - 測定
 - 用途開発
 - 経営戦略
 - 調査設計
 - 資本提携
 
      
            
.png?width=600&height=400&name=Screenshot%202024-09-06%20at%2016.41.39%20(1).png)


  
.png)
