Insight Blog

2025.11.04

Series|ゲームフルCX 第3回 ―ノーコードで、​カスタマーや​従業員に​ゲームのような​体験を!



gamefication3
 
 
ゲームフルな顧客体験を実現するツール「Drimify」の概要を紹介します。カスタマイズ性・分析機能の要点と、実際の活用例もあわせて解説します。
 
 

 
こんに​ちは!​mctの​Ericです。​ゲーミフィケーションを​使った​CX向上に​関する​シリーズの​第3弾です。​

第3弾と​なる​今回は、​実際に​ゲームフルな​顧客体験​(CX)を​提供する​ための、​使いやすい​ツールを​ご紹介します。​


デジタルファーストの​世界に​おける​「注目」と​「エンゲージメント」​

 

DX​(デジタルトランスフォーメーション)は、​日常の​あらゆる​場面に​おいて、​今や​確固たる​地位を​築いています。​多くの​サービスが​デジタルを​媒介するようになった​ことで、​注目を​集め「続ける」ことの​重要性は、​単発の​イベントであれ長期的な​エンゲージメントであれ、​かつてない​ほど​高まりました。​

こうしたなか、​ゲーミフィケーションに​注力する​ことが​一般的に​なってきています。​
もはや論点は、​「ゲーミフィケーションを​活用するか​否か」ではなく、​「どの​程度、​どのような​状況で​ゲーミフィケーションを​活用すべきか」と​いう​点に​移っていると​いえるでしょう。​

とは​いえ、​ただゲーム的な​要素を​足せば、​優れた​顧客体験​(CX)や​従業員体験​(EX)に​なると​いうわけでは​ありません。​CXや​EXを​向上させる​ためには、​すぐれた​戦略と​ツールが​求められます。

求めているのは、​カスタマイズ可能で​包括的な​ノーコードゲーム

 
mctは、​独自の​研修プログラム​「CX4DX」​を​開発しました。​一方で、​CX・EXに​ゲーム要素を​取り入れる​ため、​より​包括的な​ゲーミフィケーションツールを​探し続けています。
 
 mctの開発した独自の研修プログラム「CX4DX」
 
特に​注目すべき基準は​以下の​とおりです。​
  • ・ 顧客向けか​従業員向けか、​短期的か​長期的かなど、​状況に​応じた​適切な​ゲームを​選択できる​こと
  • ・ ゲームコンテンツ自体の​デザインや、​ブランドイメージに​合わせた​デザインを、​高度な​カスタマイズ性で​実現できる​こと
  • ・ 高度な​指標と​結果​分析機能を​提供できる​こと。​また、​出力結果を​容易に​共有したり、​他の​システムに​統合したりできる​こと
  • ・ 導入コストと​技術的専門知識の​両面で、​比較的簡単に​試せる​こと
 
現時点では、​Drimify​と​いう​アプリに​最も​満足しています。​
上記の​要件を​すべて​満たしており、​他社で​どのように​活用されているかを​示すケーススタディも​多数掲載されているからです。​また、​ゲーム開発時の​対応力が​高いのも​ありが​たい​ことです。​
 
 mctの開発Drimify は​簡単に​始められ、​幅広い​機能が​ある​
 

 

 

 

Drimifyで顧客体験(CX)を向上させる

 
以下は、​Drimifyが​企業の​顧客体験​(CX)を​どのように​向上させたかを​示す事例です。​どちらの​ケースも、​顧客が​ブランドエンゲージメントに​ついて、​より​慎重に​判断すると​いう​課題を​克服する​必要が​ありました。​ゲーミフィケーションを​それぞれの​状況に​合わせて​調整する​ことで、​エンゲージメントが​向上し、​登録、​リピート、​そして​購入の​増加に​つながりました。​
 
 
クライアント:ポルシェ​(ドイツの​高級スポーツカーメーカー)​
課題:リアル×デジタルで、​エンゲージメントと​データ収集を​どう​伸ばす?​(Porsche)
Drimifyを​使用した​ソリューション:
最終成果物は、​ポルシェブランドの​賞品を​多数そろえた​スロットゲームに​なりました。​
当選者には​引き換え用の​固有コードを​付与し、​当選と​受け取り方​法を​案内する​メールが​届くように​設定しました。​
ゲームは​指定の​タッチスクリーンに​表示し、​最新デバイスでの​プレイにも​対応。​来場者の​多い​場では​QRコードからの​アクセスも​可能ですが、​一般には​人通りの​少ない​特殊環境に​適しています。​
 
 
クライアント:Umniah​(ヨルダンの​大手通信事業者)​
課題:ポイント/リワードで​エンゲージメントと​ブランド愛着を​高めるには?​
Drimifyを​使用した​ソリューション:
自社ブランドの​ゲームを​リワードアプリに​組み込み、​プレイ結果に​応じて​毎日​ポイントを​獲得できるようにしました。​

さらに、​友人招待・ステップ目標の​達成・SNSページとの​交流でも​ポイントが​貯まります。​貯めた​ポイントは、​製品・サービス・割引と​交換できます。
 
 

Drimifyは従業員体験(EX)向上にも役立つ

 
このように、​Drimifyは​CX向上に​役立つゲーミフィケーションプラットフォームですが、​それだけでは​ありません。​従業員体験 (EX) を​高める​ことにも​活用できます。​EXの​中心的な​課題は、​スタッフの​モチベーションを​いかに​高め、​学習を​確実に​確立できるか。​以下は、​スタッフの​目標認識と​行動を​向上させ、​最終的に​販売実績と​スタッフの​定着率を​向上させた例です。​
 
 
クライアント:CLARINS​(フランスの​高級化粧品ブランド)​
課題:繁忙期、​社内の​顧客トレーニングを​どう​強化する?​(Clarins)​
Drimifyを​使用した​ソリューション:
インスタントウィン形式の​デジタル・アドベントカレンダーを​作成し、​既存の​販売員向けトレーニングアプリに​統合しました。​
従業員は​毎日​賞品を​獲得する​チャンスが​あり、​ビューティーアドバイザーを​繰り返しアプリへ​誘導​(繁忙期の​リソースと​しても​機能)。​この​仕組みに​より​顧客対応スタッフの​再関与が​進み、​日常業務に​組み込みやすい​“戻る​習慣”が​形成されました。​
結果と​して、​アドバイザーが​アプリの​有用性を​認識し、​継続利用に​つながりました。​
 
 

Gameful CXの​ニーズに​適した​スコープを​見つける​

 
mctは、​顧客行動に​関する​深い​インサイトと​人間中心設計を​活用する​ことで、​CXや​EXを​継続的に​向上させる​ことを​目的に​しています。​そのうえで、​Drimifyのような​ゲーミフィケーションツールを​活用する​ことは、​さらなる​成果や​成長に​つながると​考えています。​
 
大事なのは、​「全部​やるか、​何もしないか」ではなく、​適切な​規模と​範囲で​始める​ことです。​私たちは​クライアントが​最適な​規模と​範囲で​ゲーミフィケーションを​実施できるよう、​柔軟な​レベルの​サポートを​提供いたします。​さあ、​一緒に​挑戦してみましょう!​

 

【関連記事】

  • Series|ゲームフルCX 第2回―顧客を​動かす動機をオクタリシスの​フレームワークで​分析する​サムネイル画像
  • Series|ゲームフルCX 第1回 ―なぜ、いまゲーミフィケーションに注目が集まっているのか?サムネイル画像
  • Blog|CX(顧客体験)関連図書おすすめ3選サムネイル画像