2025.11.12
Series|【EX改善の裏側 #2】社内座談会、やってみてわかったこと

社内座談会を実施して見えてきたのは、
言わないだけで思うところがあるメンバーの本音と、複雑に絡み合う組織課題。
対面だからこそ話せたこと、リモートの限界、全員を巻き込む難しさ...。
正直な葛藤も含めて、EX改善に向けた試行錯誤の現場をお伝えします。
こんにちは!
顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を統合的にデザインする、日本発の組織デザインファームmctです。
組織構造や制度にとどまらず、「組織文化」「コラボレーション」「チームビルディング」「リーダーシップ」「共創」「人材育成」「ワークスタイル」など、人と組織が創造的に進化する仕組みをデザインしています。
顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を統合的にデザインする、日本発の組織デザインファームmctです。
組織構造や制度にとどまらず、「組織文化」「コラボレーション」「チームビルディング」「リーダーシップ」「共創」「人材育成」「ワークスタイル」など、人と組織が創造的に進化する仕組みをデザインしています。
前回、社内の課題をヒアリングする計画を立てた私たち。いよいよ座談会を実施してみました。
正直、やってみるまでは「本当に本音が出てくるのか?」「形だけの場になってしまわないか?」と不安もありました。
でも、やってみて分かったことがたくさんありました。
でも、やってみて分かったことがたくさんありました。
今回は、座談会を実施してみた結果と、正直な反省点についてお話しします。
座談会で見えてきたこと
まず率直に感じたのは、言わないだけで、みんな思うところがあるんだなということでした。
業務上の議論や雑談の機会はあっても、組織文化やワークスタイルについてじっくり話す場面は、リモートワーク下で自然に生まれることはありません。
でも、意図的に場を設けると「実はこう思っていた」という声がたくさん出てきました。
特に印象的だったのは、自分がまったく課題だと思っていなかった部分を、課題だと感じているメンバーがいるということ。逆もまた然りで、自分が気になっていたことが他の人にとっては全く問題と思っていなかったということもありました。
特に印象的だったのは、自分がまったく課題だと思っていなかった部分を、課題だと感じているメンバーがいるということ。逆もまた然りで、自分が気になっていたことが他の人にとっては全く問題と思っていなかったということもありました。
これに気づけたのは、座談会という場が用意されたからこそだと思います。
そんな座談会を経た今、組織全体の意識の段階が少し変わってきたように感じます。
これまで「なんとかしなきゃね」とぼんやり思っていたことが、「これ、なんとかしなきゃだめじゃん」という切迫感のある認識に変わってきたような感じ。
この温度感がリーダーにも伝わるきっかけになったことは、大きな成果だったと思います。
リモートワークの光と影
座談会を進める中で、ある意味リモートの限界も感じました。
もし普段から出社していたら、社内のことや組織の雰囲気について、もっと日常的に話せていたんじゃないか。それが全然話せていないことが、今回浮き彫りになりました。興味深かったのは、「わざわざ会うのは億劫」という声がある一方で、「対面という機会だからこそ話しやすかった」という意見もあったこと。
リモートワークの便利さと、対面でしか生まれない空気感の両方があるんだと改めて感じました。
課題が構造化されていく
座談会で出てきたさまざまな課題を整理して、リーダー層へ共有しました。
いろいろな課題が出てきて最初は混乱しましたが、丁寧に見ていくと、実は根っこでつながっているものが多いことに気づきました。
「情報共有がうまくいかない」「チーム間の連携が取りづらい」「新しい提案がしにくい」...一見バラバラに見えるこれらの課題も、突き詰めていくと「クローズドマインドセット」という共通の問題に行き着くことがわかったり。
「情報共有がうまくいかない」「チーム間の連携が取りづらい」「新しい提案がしにくい」...一見バラバラに見えるこれらの課題も、突き詰めていくと「クローズドマインドセット」という共通の問題に行き着くことがわかったり。
組織が抱えている課題を構造化できたことは、次のアクションを考える上で大きな前進でした。
もっとこうすればよかったかも
振り返ってみて、もっとこうすればより良い座談会にできたかも、と思う部分もあります。
例えば、今回は課題中心に話し合ってもらったチームが多かったのですが、それだけでなく「理想的なEX」についても話してもらえばよかったかもしれません。
大きな課題ばかりが並ぶとその解決への道のりの遠さに圧倒され、どうにかしなければという気持ちが起こりにくくなってしまう。
問題点だけでなく、「こうなったらいいよね」という未来の話をもっと聞けていたら、よりグロースマインドセットに近づけていたのかなと思います。

それともう一つ。組織の問題について話していると、どうしても目線が内向きになりがちでした。「社内のこの制度が」「この仕組みが」という話に終始してしまう。
でも本来、私たちが日々向き合っている顧客のことや仕事そのものの面白さも、従業員体験を豊かにする大切な要素のはず。顧客に真摯に向き合い、好奇心を持って仕事に取り組める環境があれば、それ自体がEXの向上につながる。
「組織づくり」と「顧客や仕事」を切り離さずに考えることも大事だったなと、今は思います。
正直、ぶつかった壁
ここからは、運営側として感じた正直な悩みです。
多くの意見を集められたのは良かったのですが、蓋を開けてみると課題が複雑に絡み合っていたため、運営チームだけでは扱いきれない状態になってしまいました。
「あれもこれも解決しなきゃ」という焦りと、「でも何から手をつければ・・?」という戸惑いが同居していました。
それに、同じ組織に属しているとはいっても、メンバーそれぞれのスタンスがまったく同じというわけではありません。
そのため、同じ問いを投げかけてみても、受け取り方はメンバーによってさまざまでした。
誤解を生んでしまったり、意図と違う解釈が生まれてしまったり。
みんなに同じ温度感で受け取ってもらうだけでも、こんなに難しいんだと実感しました。
また、中には「この結果がどうなるの?」「何のためにやるの?」という声もありました。
組織の課題について能動的に関わっていこうという人もいれば、どこか受け身な姿勢の人もいる。
この温度差は正直、想像していた以上でした。
良い組織は、誰かが作ってくれるものではなく、みんなで作っていくもの。
良い組織は、誰かが作ってくれるものではなく、みんなで作っていくもの。
そう頭では分かっていても、EX施策を推進する人だけが当事者で、その他のメンバーは"お客さん"になってしまう。自分たちのことと言えど、全員が能動的になれるように巻き込んでいくことは一筋縄ではいかないですね。
加えて、長いスパンをかけて座談会などを実施していく中で、継続して興味関心を惹きつけるのも課題でした。座談会を実施しているその場では注目してもらえるのですが、終われば関心も一緒に薄れてしまう・・。
組織づくりの取り組みは、短期のプロジェクトではなく持続的に行うもの。
一瞬の盛り上がりではなく、EX改善の営みが絶えず続くような仕組みをどう作るか。
ここは今後も考え続けていかなければならないポイントだと感じています。
でも、これも学び
とはいえ、こうした壁にぶつかったこと自体が、大きな学びだったとも思います。
課題が複雑なのは、それだけ組織が有機的で、いろんな要素が関係し合っている証拠。
課題が複雑なのは、それだけ組織が有機的で、いろんな要素が関係し合っている証拠。
受け取り方がさまざまなのは、多様な視点を持つメンバーがいるということ。
温度差があるのも、それぞれが違う立場や経験を持っているから当然のこと。
こうした「うまくいかなさ」は、組織の現在地を知るための大切な情報だったんだと、今は思えます。
こうした「うまくいかなさ」は、組織の現在地を知るための大切な情報だったんだと、今は思えます。
次のステップへ
座談会を通じて、たくさんの気づきと、たくさんの悩みが生まれました。
でも、何もしなければ見えなかったものが見えたことは、確かな一歩だったと思います。
では、この結果を受けて、私たちはどんな施策を実践していったのか?
では、この結果を受けて、私たちはどんな施策を実践していったのか?
そして今、組織はどう変わってきているのか?
次回は、その後の取り組みについてお話しします!
【連載】 Series|EX改善の裏側
-
-
Ryo Konaka
株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- カスタマージャーニー
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- CXマネジメント
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- Employeeexperience
- PRO
- gamefulCX
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- ゲームデザイン
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- プロダクトジャーニー
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携


