2025.11.20
Blog|あつまれ!CX研究室 – デジタル活用で、顧客体験に変革をもたらそう

podcast『あつまれ!CX研究室』は、全30回すべてのエピソードが公開されました。
今回は、デジタルとデータの活用、人とテクノロジーの協働に焦点を当てた
第6章と第7章についてご紹介します。
podcastを聞いて、デジタル活用によるCX変革のヒントを楽しく学んでみませんか?
みなさん、こんにちは。
CXを楽しく・やさしく学べるpodcast 『あつまれ!CX研究室』、ついに全30回、すべてのエピソードが公開されました!
podcastの構想から制作まで、本当に長い道のりでした…が、振り返ってみるとあっという間。
続けて聴いてくださっているリスナーの方も少しずつ増えてきており、チーム一同とてもうれしく感じています。
今回は、デジタルとCXとの関連について語る第6章と、ラストとなる第7章をまとめてご紹介します。
テーマは、 「CXにおけるデジタルの使い方」と「それを使う人のマインドセット」。
単なる効率化ではなく、人間らしさを失わずにテクノロジーを味方にする。これからのCXマネジメントに欠かせないヒントが詰まっています。
単なる効率化ではなく、人間らしさを失わずにテクノロジーを味方にする。これからのCXマネジメントに欠かせないヒントが詰まっています。
第6章:デジタルとデータを活用する
|
#20【デジタル活用】デジタルの力で、体験をもっと広げよう
#21【データ活用】データで見える、“ホントの姿”
#22【データ収集】どんなデータを、どう集める?
#23【データ分析と活用】集めたデータを、ちゃんと活かす
#24【オートメーション】すばやく、確実に体験を届ける仕組み
#25【パーソナライズとハイブリット体験】その人にぴったりの体験を届ける
#26【AI活用】AIは頼れる“体験づくりの相棒”
#27【デジタルプラットフォーム】デジタルの“土台”をちゃんと整えよう
|
デジタルやデータの活用は、いまやCXマネジメントにとっては必要不可欠です。
「申し込み直後のフォローメールを確実に届ける」「データをもとに、適切なタイミングでパーソナルな提案をする」など、一つひとつの工夫が “体験の質” を大きく左右します。
特に生成AIの登場により、「人間の創造性 × テクノロジーのスピード」で、よりよいCXを届けるための土台が整ってきました。
デジタル技術でCXのスケールと質を高めていきながら、人間は人間らしいあたたかさや創造性をより発揮する。そんな協働のあり方を、この章では分かりやすくひもといていきます。
あなたの現場でもすぐに取り入れられるヒントが、きっと見つかるはずです。
「申し込み直後のフォローメールを確実に届ける」「データをもとに、適切なタイミングでパーソナルな提案をする」など、一つひとつの工夫が “体験の質” を大きく左右します。
特に生成AIの登場により、「人間の創造性 × テクノロジーのスピード」で、よりよいCXを届けるための土台が整ってきました。
デジタル技術でCXのスケールと質を高めていきながら、人間は人間らしいあたたかさや創造性をより発揮する。そんな協働のあり方を、この章では分かりやすくひもといていきます。
あなたの現場でもすぐに取り入れられるヒントが、きっと見つかるはずです。
第7章:デジタル技術導入のポイント
|
#28【デジタル導入のポイント】道具に振り回されない、正しいデジタルの使い方
#29【現場との連携】現場こそ主役、そこに体験はある
#30【CXにおけるデジタルと人との役割】デジタルと人、それぞれの強みを掛け合わせよう
|
みなさんはお仕事で、デジタル技術とどのように付き合っているでしょうか?
どれだけ便利なデジタルツールがあったとしても、ただ導入すればすぐ成果が出るわけではないですよね。
大事なのは、「現場と連携しながら、使いこなすこと」。デジタルはあくまで体験を支える道具。主役はお客さまと、体験を届ける現場です。導入したデジタル技術を現場に押し付けるのではなく、「一緒に作っていくもの」にすることが大切です。
このpodcastのAIナレーター、オーディナリーとピープルも、自分たちがAI音声であることを棚に上げつつ(笑)、テクノロジーと人の “ちょうどいい関係” について語っています。
ぜひ最後まで、お楽しみください。
どれだけ便利なデジタルツールがあったとしても、ただ導入すればすぐ成果が出るわけではないですよね。
大事なのは、「現場と連携しながら、使いこなすこと」。デジタルはあくまで体験を支える道具。主役はお客さまと、体験を届ける現場です。導入したデジタル技術を現場に押し付けるのではなく、「一緒に作っていくもの」にすることが大切です。
このpodcastのAIナレーター、オーディナリーとピープルも、自分たちがAI音声であることを棚に上げつつ(笑)、テクノロジーと人の “ちょうどいい関係” について語っています。
ぜひ最後まで、お楽しみください。
🎧 今からでも遅くない! podcastを聴いてみませんか?
どの回から聴いてもOK!1話約10分でサクッと学べる構成になっています。
「お客さまの体験を考える時間」を少しだけとってみませんか?
現在、発売中の『いちばんやさしいCX経営の教科書』と合わせて聴くと、理解がより深まるという嬉しい声も届いています。
Spotify、Apple Podcast、YouTubeなど、お好きなプラットフォームで番組をお聴きいただけます。
その他、番組内容を1冊にまとめたeBookも無料公開中! 詳しくはポータルサイトをご覧ください。
現在、発売中の『いちばんやさしいCX経営の教科書』と合わせて聴くと、理解がより深まるという嬉しい声も届いています。
Spotify、Apple Podcast、YouTubeなど、お好きなプラットフォームで番組をお聴きいただけます。
その他、番組内容を1冊にまとめたeBookも無料公開中! 詳しくはポータルサイトをご覧ください。
では、二人からも一言!
右下の▶️を押すと、この画面のまま音声を聞くことができます
![]() |
ピープルさん、ついに最後の章まで公開されましたね!
|
![]() |
はい! いやー、大変でしたね。でも、オーディナリーさんとCXについて学びを深めることができ、とっても楽しかったです。
|
![]() |
わたしもです。最近は、podcastの内容だけじゃなく、私たちのAIナレーションがどのように作られているのか、興味を持ってくださる方もいるみたいですよ。
|
![]() |
えっ、そうなんですか? うれしいような、ちょっと恥ずかしいような。
|
![]() |
本当は、AI音声じゃないんじゃないかって言われたり。
|
![]() |
ほほう、そんな風に思ってもらえるなんて、うれしいですね。
|
![]() |
でも、恥ずかしいんですが、本当はイントネーションの違和感や、読み間違いなど、いろいろNGを連発しちゃいました。
|
![]() |
それについてもいつか、番外編のブログでご紹介したいですね。
|
![]() |
私たちもがんばって話していますので、6章と7章もぜひ聴いてみてくださいね。
|
![]() |
みなさんからの感想も、お待ちしています〜!
|
![]() |
ぜひ、お聞きください〜!
|
2025年10月2日、CX経営の実践書を出版いたしました。
podcast番組をさらに深堀りした内容で、診断ツールや追加ブログなど書籍以外の学習コンテンツも満載です。
詳しくはポータルサイトをご覧ください。
-
-
Ordinary & People
株式会社mct CX研究室
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- カスタマージャーニー
- オンラインワークショップ
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- CXマネジメント
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- トレーニング
- メソッド
- シグナル
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- Employeeexperience
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- gamefulCX
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- ゲームデザイン
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- プロダクトジャーニー
- 学習
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- デジタル
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 研修
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携







