2025.11.11
Series|CX経営 Vol.3―なぜCXの実践は難しいのか?

実践への橋渡しをする4つのステージ ×19のモジュール
「書籍を読んで実践方法は理解できたが、どこから手をつければいいのか...」
「CXビジョンを作ろうとしたが、経営陣の理解が得られない...」
「定性リサーチをしたいが、社内にノウハウがない...」
拙著『いちばんやさしいCX経営の教科書 顧客体験を見直し"選ばれる会社"になる』では「5つの力」という形で、CX経営に必要な組織能力を体系的に解説しました。
しかし、実際に実践しようとすると、多くの企業が以下のような壁にぶつかります。
「CXビジョンを作ろうとしたが、経営陣の理解が得られない...」
「定性リサーチをしたいが、社内にノウハウがない...」
拙著『いちばんやさしいCX経営の教科書 顧客体験を見直し"選ばれる会社"になる』では「5つの力」という形で、CX経営に必要な組織能力を体系的に解説しました。
しかし、実際に実践しようとすると、多くの企業が以下のような壁にぶつかります。
・ 経営層がCXの重要性を理解してくれない
・ 推進する組織や体制が作れない
・ 顧客の声を聞く方法がわからない
・ 部門間の連携が取れない
・ 施策が一過性で終わってしまう
・ 成果が見えず、活動が継続しない
・ 推進する組織や体制が作れない
・ 顧客の声を聞く方法がわからない
・ 部門間の連携が取れない
・ 施策が一過性で終わってしまう
・ 成果が見えず、活動が継続しない
CX経営プログラム:4つのステージで着実に前進
mctの「CX経営プログラム」は、書籍で提示した「5つの力」を実際の現場で実装するための伴走型支援サービスです。CX経営を推進する過程を4つのステージに分け、各ステージで直面する課題を19のモジュールで解決していきます。
ステージ1:発見する
目指すべき方向を明確にする
目指すべき方向を明確にする
まず最初に必要なのは、自社が目指すCXの方向性を明確にすることです。
このステージでは主に「組織行動の力」の基盤を作ります。
主なモジュール例:
・ トップマネジメントエンゲージメントプログラム
・ CX現状評価プログラム
・ CXビジョン策定プログラム
ステージ2:編成する
推進体制を整備し、必要なスキルを獲得する
方向性が決まったら、それを実行する体制を整えます。組織横断的な推進チームの組成や、CX実践に必要なスキル獲得がポイントになります。
主なモジュール例:
・ CXチーム体制構築プログラム
・ CXトレーニングプログラム
・ CXデザインプロセス構築プログラム
ステージ3:実行する
顧客理解を深め、施策を展開する
顧客インサイトの獲得からCX施策の実行まで、「デザインの力」「オペレーションの力」「デジタルの力」の実践を支援します。
主なモジュール例:
・ インサイトリサーチプログラム
・ CXデザインPMOプログラム
・ デジタルCXプログラム
ステージ4:強化する
活動を定着させ、進化させる
一時的な改善で終わらせず、継続的にCXを向上させる仕組みを作ります。「組織行動の力」の3要素(CXビジョン、CXガバナンス、CXカルチャー)を連動させ、変化に対応できる組織を目指します。
主なモジュール例:
・ CXガバナンス構築プログラム
・ カルチャーコードプログラム
・ CXチャンピオンプログラム
このステージでは主に「組織行動の力」の基盤を作ります。
主なモジュール例:
・ トップマネジメントエンゲージメントプログラム
・ CX現状評価プログラム
・ CXビジョン策定プログラム
ステージ2:編成する
推進体制を整備し、必要なスキルを獲得する
方向性が決まったら、それを実行する体制を整えます。組織横断的な推進チームの組成や、CX実践に必要なスキル獲得がポイントになります。
主なモジュール例:
・ CXチーム体制構築プログラム
・ CXトレーニングプログラム
・ CXデザインプロセス構築プログラム
ステージ3:実行する
顧客理解を深め、施策を展開する
顧客インサイトの獲得からCX施策の実行まで、「デザインの力」「オペレーションの力」「デジタルの力」の実践を支援します。
主なモジュール例:
・ インサイトリサーチプログラム
・ CXデザインPMOプログラム
・ デジタルCXプログラム
ステージ4:強化する
活動を定着させ、進化させる
一時的な改善で終わらせず、継続的にCXを向上させる仕組みを作ります。「組織行動の力」の3要素(CXビジョン、CXガバナンス、CXカルチャー)を連動させ、変化に対応できる組織を目指します。
主なモジュール例:
・ CXガバナンス構築プログラム
・ カルチャーコードプログラム
・ CXチャンピオンプログラム
どのモジュールから始めるべきか?
19のモジュールを1からすべて実施する必要はありません。貴社の現状と課題に応じて、必要なモジュールを選択していきます。そのためにご用意しているのが「CX経営Yes/Noチャート」です。
簡単な質問に答えていくだけで、貴社が最初に取り組むべきモジュールが明確になります。書籍でCX経営の考え方と実践方法を理解していただいた上で、「CX経営Yes/Noチャート」を使ってより具体的な課題を明確化し、優先順位をつけていきます。

小さな一歩から始める
CX経営の取り組みに「完璧なタイミング」はありません。 一気に変革しようとする必要もありません。重要なのは、小さな一歩から始めることです。書籍で学んだ実践方法(=地図)を実行するために、その橋渡し(=ガイド)をするのがCX経営プログラムです。
貴社のCX経営の第一歩を、私たちがお手伝いします。
📣CX経営Yes/Noチャートを無料で体験しませんか?
mctでは、CX経営Yes/Noチャート無料体験会を提供しています。
Yes/Noチャートについてもっと詳しく知りたい!という方は、こちらのブログをご確認ください。
CX経営Yes/Noチャートに申し込む
CX経営ブログラムについての詳細は、ポータルサイト、または資料をご確認ください。
【CX経営プログラム:ポータルサイト】
【CX経営プログラム:資料ダウンロード】
その他お気軽にお問い合わせください
-
-
Hideaki Shirane
株式会社mct CEO / ストラテジスト
- CX・顧客経験
- 組織デザイン
- インサイト
- グローバル
- サスティナビリティ
- ビジネスデザイン
- イノベーション
- イベント告知
- デザイン思考
- 働き方
- 顧客中心
- DMN
- ヘルスケア
- コ・クリエーション
- チームワーク
- セミナー
- 働き方改革
- ZMET
- エクスペリエンスデザイン
- 患者理解
- 製薬
- futuredesign
- 患者中心
- PPI
- PSP
- SDM
- covid19
- エスノグラフィックリサーチ
- デザイン
- ペイシェント・セントリシティ
- デザインリサーチ
- リモートコラボレーション
- ワークショップ
- 事業開発
- ソリューション
- オンラインワークショップ
- カスタマージャーニー
- ギャップファインディング
- 従業員体験
- signal
- ブランディング
- 技術開発
- 101_design_methods
- フューチャーデザイン
- エンゲージメントデザイン
- サービスデザイン
- メソッド
- CXマネジメント
- シグナル
- トレーニング
- 機会探索
- PlayfulNetwork
- マインドセット
- COM-B
- SDGs
- UIデザイン
- サーキュラーエコノミー
- フューチャー思考
- AI
- CSA Research
- UXデザイン
- mcTV
- プレイフル
- 事例
- 製品・サービス開発
- Forrester research
- フィールドワーク
- メタファー
- リフレーム
- エフェクチュエーション
- カルチャーコード
- クルースキャン
- シグナル探索
- ビジネスデザインプログラム
- フレームワーク
- プロトタイピング
- CX4DX
- CultureMeetup
- PRO
- gamefulCX
- leadership
- mct labo
- お知らせ
- ゲームデザイン
- デザインスプリント
- トレンドリサーチ
- ビジネスモデル
- 映像編集
- Employeeexperience
- MOT
- NELIS
- Remo
- インタラクションマップ
- デジタルエクスペリエンス
- デジタルツール
- バイアス
- ファシリテーション
- 学習
- LGBT
- wasedaneo
- インタビュー
- インプロ
- セルフドキュメンタリー
- デザインシステム
- デザイントレンド
- デザインマネジメント
- プロダクトジャーニー
- ベンチマークリサーチ
- リーダーシップ
- リーンスタートアップ
- ロードマップ
- 伴走型支援
- 創造性開発
- 動的安定性
- 反脆弱性
- 学習体験デザイン
- 市場調査
- 測定
- 用途開発
- 経営戦略
- 調査設計
- 資本提携