Insight Blog

2025.11.25

Series|医療×CX: Patient Centricityを“本気”で進めるために(全8回)― 第1回(6/6)

 

 
 
◆執筆者プロフィール
 
TH10.JPG
 
滝沢秀幸(たきざわ ひでゆき)
医師・医学博士|全般内科専門医|デジタルヘルスアドバイザー|PX/DEI推進者
 
markus-spiske-EKPk2Z9G6CU-unsplash
 
東京都を拠点に活動する全般内科専門医。糖尿病、消化器がん、炎症性腸疾患(IBD)などを専門とし、これまでに東京大学医学部附属病院、マサチューセッツ総合病院(米国)、マウントエリザベス・ホスピタル(シンガポール)など、国内外の一流医療機関で診療及び研究経験を積む。
 
近年は、患者中心の医療(Patient Centricity)や患者体験(Patient Experience: PX)の向上に加え、医療現場におけるダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)の推進にも注力。病院、製薬企業、医療系スタートアップなどと連携し、医療の質と効率を高めるための戦略的コンサルティングおよびアドバイザリーを行っている。
 
online-marketing-hIgeoQjS_iE-unsplash
 
さらに、デジタル変革を推進する中で、ヘッドレスCMS「Contentful」の導入支援やAI技術の活用に関するアドバイザリーを通じて、臨床現場との連携を強化しており、現在は大伸社グループとも協働し、製薬企業および医療機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。より患者中心かつデータドリブンな医療の実現に貢献している。「グローバルな視点で地域に根ざす医療を」今後も医療現場と社会をつなぐ医師として活動を継続中。
 
image-Aug-29-2025-06-27-19-4360-AM
 
 
◆参考文献
 
1)PRO(Patient-Reported Outcome)に関するガイダンス(臨床現場向け)
https://www.lifescience.co.jp/pro/article02-1.html
臨床現場のためのPatient-Reported Outcome (PRO) 使用ガイダンス – ダイジェスト版
▶臨床現場でのPRO(患者報告アウトカム/PROMs)導入のポイントをわかりやすくまとめている。日本でのPRO使用実態、臨床試験登録データベースを使った分析など。提供元は厚生労働省の科学研究。
 
2)AMED「患者・市民参画(PPI)ガイドブック」
https://www.amed.go.jp/ppi/guidebook.html
▶患者の声を医療提供に活かすための具体的手法や、多様性を尊重した医療体験設計の必要性について詳述。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が作成した、研究開発における患者・市民参画(PPI)の考え方や実践手法をわかりやすくまとめた資料。

3)WHO「健康と福祉のためのセルフケア介入:包括的ガイドライン(2022年)」
▶セルフメディケーションの定義と重要性、ヘルスリテラシー向上のための指針を提供。セルフケアの定義、活用可能な公衆衛生介入、政策立案者向けの実装方法などを体系的にまとめた最新版。

4)製薬企業の透明性ガイドライン
中外製薬「医療機関および患者団体との活動に関するサステナビリティ透明性ガイドライン
https://www.chugai-pharm.co.jp/english/sustainability/ethics/transparency/guideline.html?https://www.japha.or.jp/
▶製薬企業として、医療機関や患者団体との活動における透明性確保を目的としたガイドライン。具体的な活動内容や理念、透明性を高めるための取り組みが示されている。
 
5)日本総合研究所(2024)
「持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて」
https://www.jri.co.jp/file/pdf/column/opinion/detail/20240313_kawasaki.pdf
▶プライマリ・ケア受診促進の重要性と医療資源不足に対する課題認識。

6)日本総合研究所:「プライマリ・ケアチーム体制整備」ほか提言(2024)
https://www.jri.co.jp/column/opinion/detail/14858/
▶災害時の「かかりつけ医」登録、総合診療の標榜、多職種による学びの場の設置など、実践的な提案が特徴。医療資源の配分・診療報酬制度の見直しなど、制度設計まで踏み込んだ内容。
 
7)患者のケアリング体験に関する質的研究
https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/px_report_2022.pdf
▶「看護師との関わりを通して得た患者のケアリング体験」(2023年、日本看護倫理学会誌)。看護師の個性・専門性・信頼関係などが、患者が感じる安心や深いケアリング体験にどのように寄与するかが明らかにされている。個人の態度だけでなく、組織としてのスキル向上の必要性も示唆されており、患者体験の質に関する洞察が得られる。

8)野村総合研究所(NRI)(2021) 「患者中心の医療とヘルステックの融合」
https://www.nri.com/jp/service/industry/healthcare_social/heal.html
▶AI・IoT・アプリなどの技術と患者中心医療の融合によるCX革新の可能性を解説。

9)CIOMSによる臨床現場におけるPROM/PREM測定に関する報告書
 https://cont.o.oo7.jp/51sup39/ciomsPPI.pdf
▶PROM/PREMを活用して医療成果を可視化し、支払者・医療機関双方の変革につなげる論点。

10)武田薬品工業「With Patientで切り拓く、患者さんのよりよい未来へ」
https://www.takeda.com/jp/our-impact/serve-the-world/with-patient/
▶製薬企業が患者起点の視点を強化し、患者さんと協働しながら治療継続や服薬支援などを推進する取り組み。

11)PwC Japanヘルスケアチーム 2004 - 2025 「ペイシェント・サポート・プログラム(PSP)支援サービス」
https://www.pwc.com/jp/ja/industries/healthcare/hpls-consulting/patient-support-program.html
▶患者の治療継続・服薬遵守を支援するプログラム設計や、患者体験(PX/Patient Experience)向上を目的とした医療DX・データ活用の可能性について説明している。

12)【シンガポール】国立大学医療系統合システム(NUHS)(2023)
「One Patient, One Care Team」モデル
https://www.nuhs.edu.sg/patient-care/patient-care-institutions
▶患者を中心に医師・看護師・薬剤師が横断的に連携する包括的ケアモデル。CXの一貫性を強化。

13)【アメリカ】Cleveland Clinic(2022) Patients First: Transforming the Patient Experience
https://ojin.nursingworld.org/table-of-contents/volume-16-2011/number-2-may-2011/patient-centered-practice-model/
▶“患者第一”の理念に基づき、職員のCXトレーニング、院内体験デザインの変革を実施する先進事例。

14)【スウェーデン】ヨンショーピング県(2022)
Co-Production with Patients in Healthcare. Swedish Association of Local Authorities and Regions(SALAR)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34849965
▶患者との「共創」を前提にした医療サービス改革。地域主導型のCXモデルとして注目される。

15)PROのICT化と社会実装に関する研究報告書:患者報告アウトカム(PRO)のICT化と社会実装推進のためのガイドライン作成に資する研究
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/161302?
▶ICUのICT化(ePRO化)とその実装に向けた課題とモデルを整理した研究報告書。PDFも公開されている。
 
16)患者参加と共創(患者中心医療)に関する総合研究
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/28033?
▶患者・国民の医療への主体的な参加を促す患者つながりサポートシステムの構築。独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の取り組みとして、医薬品・医療機器開発における患者参画の理念やガイダンスをまとめた文書。制度設計や開発プロセスへの患者の声の反映に関心がある場合に参考になる。
 
17)日本医療政策機構(HGPI )「医療政策形成における患者・市民参画」手引き(2024 年3月)
▶医療政策の形成過程において、患者・市民がどのように参画すべきか、また行政側がどのように対応すべきかを具体的に整理している。好事例や政策提言も含まれており、実務・政策レベルでの参画方法が明示されている
 
18)PMDA「患者参画ガイダンス」
https://www.pmda.go.jp/rs-std-jp/cross-sectional-project/0020.html
▶医療政策の形成過程において、患者・市民がどのように参画すべきか、また行政側がどのように対応すべきかを具体的に整理している。好事例や政策提言も含まれており、実務・政策レベルでの参画方法が明示されている。
 
19)医薬産業政策研究所「患者・市民参画に関する解説」
https://www.jpma.or.jp/opir/news/058/01.html
▶医療分野における患者・市民参画(PPI)の背景や、AMEDを中心とした制度・政策の流れなどを概観した資料。広い視点から学びたい方向け。
 
20)WHO「セルフケア介入の実施ガイド(2024年)」
英語: https://www.who.int/publications/i/item/9789240094888 
▶各国や地域がセルフケア介入を医療制度にどう統合し、政策や制度として根付かせるかの実践ガイド。 対象:政策担当者・医療行政向け。
 
21)日本の製薬企業におけるMA(Medical Affairs)部門の現状と展望:
中外製薬「医療機関および患者団体との活動に関するサステナビリティ透明性ガイドライン」
https://www.chugai-pharm.co.jp/english/sustainability/ethics/transparency/guideline.html?
▶製薬企業として、医療機関や患者団体との活動における透明性確保を目的としたガイドライン。具体的な活動内容や理念、透明性を高めるための取り組みが示されている。
 
22)医療アフェアーズ(MA:Medical Affairs)の役割に関する研究
https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2021.672095/full?
▶学術的な観点から、MA部門の設立背景、機能、医療関係者との情報交換における役割をまとめた論文です。患者に最適な医療提供のための基盤として、科学的・医療的知識を社会に伝える役割が浮き彫りになっている。
 
23)日本総合研究所:「プライマリ・ケアを核とした地域医療」などに関する提言(2023)
https://www.jri.co.jp/company/release/2023/0420/
▶多職種連携によるプライマリ・ケア提供体制の構築や、価値に基づく医療制度の再構築、国民的議論の促進を一体的に提言しており、プライマリ・ケアの推進を包括的に扱っている。
 
24)看護師の働きがいの構成要素と影響要因
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokoronokenkou1986/21/2/21_2_35/_article/-char/ja?
▶「看護師の働きがいの構成要素と影響要因に関する研究」(2006年)「やりがい」を構成する心理的要素として、患者・家族への親近感、達成感、自己成長感などが挙げられており、職場環境や労働条件も影響要因として分類・分析されている。看護職の満足度を向上させる施策の検討に役に立つ。
 
 

 
 <前  1  2  3  4  5  6  次へ>
6 / 6ページ
 

【関連記事】

  • Series|Healthcare x CX – A Serious Journey Toward Patient Centricity(8-part series)― Part 1(6/6)サムネイル画像
  • Series|Healthcare x CX – A Serious Journey Toward Patient Centricity(8-part series)― Part 1(5/6)サムネイル画像
  • Series|Healthcare x CX – A Serious Journey Toward Patient Centricity(8-part series)― Part 1(4/6)サムネイル画像